MS&ADインシュアランスグループとダイバーシティ&インクルージョン

MS&ADインシュアランスグループでは、グループの強みである多様性と多様な価値観を最大限発揮するために、人種・ 性別・年齢など個人の外面の属性や、宗教、信条、経歴や価値観など内面の属性にかかわらず、それぞれの個を尊重し、認め合い、それぞれの良いところを活かしていきます。そして、社員一人ひとりが、いきいきと働き、プロフェッショナルとして能力を最大限に発揮するとともに、チームワークを発揮していきます。

多様な人財の育成と健康経営 ダイバーシティの推進

  • 「ダイバーシティ&インクルージョン」とは
    一般的に、ダイバーシティは「多様性」、インクルージョンは「受容」を意味します。ダイバーシティ&インクルージョンとは、性別、年齢、障がい、国籍などの外面の属性や、ライフスタイル、職歴、価値観などの内面の属性にかかわらず、それぞれの個を尊重し、認め合い、良いところを活かすこと、とされています。

三井住友海上とダイバーシティ&インクルージョン

三井住友海上は多様な人財が活躍する職場環境・態勢構築のため、「ダイバーシティ&インクルージョン」を推進します。

ダイバーシティ&インクルージョンの取組

「多様な社員全員が成長し、活躍する会社」の実現に向けて、様々な取組を行っています。
社員一人ひとりがダイバーシティ&インクルージョンへの理解を深め、多様性を尊重する社風を定着させるための取組を展開しています。
あわせて多様な社員の成長と活躍に向けた環境整備、全社員の意識改革も行っています。

多様性を活かす環境づくり

多様性を尊重する風土と、多様な社員が成長しやりがいを持って活躍できる環境づくりに向け、社員一人ひとりの意識改革に取り組んでいます。

スマートワーク

制約の有無に関わらず多様な社員全員が成長・活躍するために、中期経営計画にダイバーシティ&インクルージョンの推進を掲げ、テレワークの活用等、時間を意識して生産性高く働く「スマートワーク 」を強力に推進しており、遅くとも「原則19時前退社」の実践をしています。

在宅勤務制度 シンクライアントPCを社員全員に配備し、在宅で勤務できる制度を運用しています。

「アンコンシャス・バイアス」の理解とコントロール

アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)に気付き、意識的にコントロールして行動できるようにするための学習ツールを新任ライン課長等に配布し、多様性への理解を深め、意識・行動の改革につなげています。

管理職向け研修

全組織のライン部課長を対象に、ダイバーシティ&インクルージョンの考え方をベースに、「多様な社員全員が成長し、活躍する会社」の実現のために求められるこれからのマネジメントについて理解し、行動変容につなげる研修を実施しています。

社員意識調査

毎年、全社員を対象に社員意識調査を実施しています。
意識の変化を確認し、施策の検証、課題抽出につなげています。

360度フィードバック

社員の行動基準を設け、毎年、職場における相互チェック・フィードバックを行い、各自の気づきと行動変容につなげています。

育児、介護、傷病などによる制約と仕事を両立させるための制度や支援サービスの整備、セミナーを開催しています。

育児と仕事の両立支援

育児休業中の臨時就業制度(MSクラウドソーシング)

育児休業中(出産6カ月以降)に希望者は在宅で臨時就業できる制度があります。

男性社員の育児休業(1ヵ月取得)

社員の多様なワークライフデザインを尊重し、エンゲージメントをさらに高めるため、男性社員を対象とした仕事と子育ての両立支援策である男性育児休業の1ヵ月取得を推進しています。

介護と仕事の両立支援

治療と仕事の両立支援

医師が、不妊治療や特定の傷病により1か月以上の治療を必要とし、勤務時間の短縮等の措置が必要であると判断した場合、短時間勤務、フレックス勤務、シフト勤務等を利用することができます。

「女性が輝く先進企業表彰」で「内閣府特命担当大臣(男女共同参画)表彰」を受賞

令和元年度「女性が輝く先進企業表彰」において、「内閣府特命担当大臣(男女共同参画)表彰」を受賞しました。
本制度は、女性が活躍できる職場環境の整備を推進するため、役員・管理職への女性の登用に関する方針や取り組み、実績並びにそれらの情報開示において顕著な功績があった企業を表彰するもので、当社は階層別研修を通じた継続的な人財育成等により、女性管理職比率が高まったことなどが評価されました。

日経ウーマン「女性が活躍する会社BEST100」

日経ウーマンと日経ウーマノミクス・プロジェクトが上場企業など国内有力企業を対象に実施した「企業の女性活用度調査」をもとに毎年総合ランキングBEST100を発表。
当社は、「女性の副支店長・副部長職の新設」等の管理職登用度が大きく評価され、総合ランキング7位に選定されました。

多様な社員の活躍支援