自然災害による経済的損失は年々増加
自然災害による
経済的損失は年々増加
自然災害を含め、保険引受機能を提供し続けることが当社の社会的責任です。
気候変動は世界共通のトップリスクです。ハリケーンや洪水、干ばつ、山火事といった自然災害による経済的損害は、長期的に増加傾向が顕著です。2020年の世界全体の災害による経済的損害合計は、2,020億米ドル(推定)。そのうちの1,900億米ドルは自然災害によるものです。
国際的にカーボンニュートラルへの動きが進展していますが、2050年までにカーボンニュートラルを実現できた場合でも、一定の気温上昇は避けられず、自然災害はさらに増加することが見込まれます。
当社は、このような厳しい環境にあっても、自然災害への補償を含めた保険を提供し続ける社会的責任があります。保険会社として、お客さまに安心と安全をお届けするため、気候変動の解決を最重要課題と位置づけ、社会と当社のサステナビリティを同時に実現していくことが重要と考えています。
図表:Sigma No 1/2021 p24 図15を引用 1970~2020年の災害による保険損害額
出典:スイス・リー・インスティテュート
ご契約者
さま
開く
事故にあわれたら
事故にあわれたら
各種お手続き
保険の種類からお手続き方法を探す
自動車保険
自賠責保険
すまい・家財の保険
(火災保険)
ケガの保険(傷害保険)
旅行・レジャーの保険
その他の保険
よくあるお手続きから探す
引越しの際のお手続き(住所変更)
名義変更のお手続き
車両入替のお手続き
解約のお手続き
地震保険加入のお手続き
契約者貸付について
保険料控除について
家族Eyeについて(親族連絡先制度)
個人
のお客さま
開く
商品を探す
自動車保険
すまい・家財の保険
(火災保険・地震保険)
ケガの保険(傷害保険)
旅行・レジャーの保険
ネットで加入できる保険
確定拠出年金
個人ローン
生命保険(三井住友海上あいおい生命)
販売終了商品
事故対応サービス
安心の事故対応サービス
法人
のお客さま
開く
商品を探す
企業財産の保険
費用に関する保険
自動車の保険・
サービス
工事の保険
従業員や役員のケガなどの保険
賠償責任の保険
貨物の保険
船舶の保険
天候リスクソリューション
確定拠出年金
業種から探す
建設業
不動産業
医療介護事業
情報通信業
運送業
小売業
卸売業
製造業
海運貿易業
販売終了商品
会社情報
開く
トップメッセージ
会社概要
経営理念、経営ビジョン、行動指針
三井住友海上の目指す姿
役員紹介
組織図
沿革・歴史
コーポレートガバナンス
お客さま第一の業務運営
国内・海外ネットワーク
サステナビリティ
ダイバーシティ&インクルージョン
スポーツ支援
広告・スポンサー活動
採用情報
株主・投資家の皆さま
地方創生への貢献
ニュースリリース
お知らせ
知る・楽しむ
開く
特設コンテンツ
~MS1 Brain篇~
特設コンテンツ
~プレドラ体験篇~
交通安全のとびら
知ろう・備えよう 災害対策
今すぐできる被災時の
緊急実践知恵袋
知っておきたい損害保険のキホン
スポーツ活動への支援
三井住友海上の歩みと未来
世界ほけんむかしばなし
防災・減災への取組
ADVANCING STORY ~挑戦する社員のインタビュー~
世界中の挑戦を支えるために
「立ちどまらない保険。」に込めた想い
子どもたちの未来のために
命あふれる未来のために
お問い合わせ
サイトマップ
店舗のご案内
よくあるご質問
事故受付
採用情報
English
MS&ADホールディングス
ご契約者さま
個人のお客さま
法人のお客さま
ホーム
会社情報
サステナビリティ
気候変動に向き合う
気候変動リスクに向き合う
気候変動リスクに向き合う
気候変動に対し、私たちにできること
気候変動に対し、
私たちにできること
数十年に一度と言われる豪雨や洪水が毎年のように発生しています。
ほかにも、台風や森林火災、干ばつ、熱波、海面上昇等、気候変動による影響と考えられる現象は世界中で発生し、深刻さを増しています。
こうした地球レベルの気象災害の原因とされる地球温暖化は、人間活動が引き起こしたものであることが、科学的に疑う余地がないとされています。
気候変動により、私たちの暮らしや企業経営のあり方は変革を求められています。
天然資源を際限なく消費する経済活動や自然環境の過度な開発は、
気候変動だけでなく森林破壊、生物多様性の低下、水資源の毀損などを引き起こします。
これらの問題は相互に関連しており、こうした社会課題に同時に取り組んでいく必要があります。
数十年に一度と言われる豪雨や洪水が毎年のように発生しています。ほかにも、台風や森林火災、干ばつ、熱波、海面上昇等、気候変動による影響と考えられる現象は世界中で発生し、深刻さを増しています。こうした地球レベルの気象災害の原因とされる地球温暖化は、人間活動が引き起こしたものであることが、科学的に疑う余地がないとされています。
気候変動により、私たちの暮らしや企業経営のあり方は変革を求められています。天然資源を際限なく消費する経済活動や自然環境の過度な開発は、気候変動だけでなく森林破壊、生物多様性の低下、水資源の毀損などを引き起こします。これらの問題は相互に関連しており、こうした社会課題に同時に取り組んでいく必要があります。
Roadmap
MS Green index
私たちが気候変動対策に
取り組む理由
保険引受機能を持続的に提供し続けるために
損害保険は、社会や経済を支えるインフラです。
自然と調和の取れた持続可能な社会・経済の上に成り立ってきたビジネスであるからこそ、
気候変動は損害保険の持続可能性を左右する最優先課題と考えています。
損害保険は、社会や経済を支えるインフラです。自然と調和の取れた持続可能な社会・経済の上に成り立ってきたビジネスであるからこそ、気候変動は損害保険の持続可能性を左右する最優先課題と考えています。
気候変動や自然資本・生物多様性の課題に向き合い、
解決する取組
気候変動や
自然資本・生物多様性の
課題に向き合い、解決する取組
持続可能な開発目標(SDGs)は、貧困や飢餓の撲滅、ジェンダー平等、持続的な経済成長等、社会・経済を含む多様なゴールを掲げていますが、
安定した気候システムと健全な自然環境がSDGs達成の基盤と言えます。
当社は、気候変動の解決に向け、金融機関として脱炭素社会への移行(緩和)を支援し、
損害保険会社として気候変動による社会的損失を抑制(適応)していきます。
安定した気候は、生物多様性が保全された健全な生態系によってもたらされています。
豊かな森や海が失われると、温室効果ガスの吸収量が減るだけでなく、熱波や干ばつなどの異常気象により自然環境にさらに大きな被害が発生するため、
気候変動と自然環境は一体的に考える必要があります。
当社では、レジリエントでサステナブルな社会の実現に向け、気候変動対策とともに自然資本・生物多様性の保全・回復にも取り組んでいます。
持続可能な開発目標(SDGs)は、貧困や飢餓の撲滅、ジェンダー平等、持続的な経済成長等、社会・経済を含む多様なゴールを掲げていますが、安定した気候システムと健全な自然環境がSDGs達成の基盤と言えます。
当社は、気候変動の解決に向け、金融機関として脱炭素社会への移行(緩和)を支援し、損害保険会社として気候変動による社会的損失を抑制(適応)していきます。
安定した気候は、生物多様性が保全された健全な生態系によってもたらされています。
豊かな森や海が失われると、温室効果ガスの吸収量が減るだけでなく、熱波や干ばつなどの異常気象により自然環境にさらに大きな被害が発生するため、気候変動と自然環境は一体的に考える必要があります。
当社では、レジリエントでサステナブルな社会の実現に向け、気候変動対策とともに自然資本・生物多様性の保全・回復にも取り組んでいます。
気候変動の緩和
脱炭素社会への移行に向けて
脱炭素社会への
移行に向けて
気候変動の適応
気候・気象に対するレジリエンス
(強靱性・回復力)の強化
自然資本の持続可能性向上
生物多様性の保全・生態系を活用した
緩和・適応
生物多様性の保全・生態系を
活用した緩和・適応
The SDGs wedding cake
Azote for Stockholm Resilience
Centre, Stockholm University
私たちが気候変動対策に
取り組む理由
保険引受機能を持続的に提供し続けるために
損害保険は、社会や経済を支えるインフラです。
自然と調和の取れた持続可能な社会・経済の上に成り立ってきたビジネスであるからこそ、
気候変動は損害保険の持続可能性を左右する最優先課題と考えています。
損害保険は、社会や経済を支えるインフラです。自然と調和の取れた持続可能な社会・経済の上に成り立ってきたビジネスであるからこそ、気候変動は損害保険の持続可能性を左右する最優先課題と考えています。
気候変動や自然資本・生物多様性の課題に向き合い、
解決する取組
気候変動や
自然資本・生物多様性の
課題に向き合い、解決する取組
持続可能な開発目標(SDGs)は、貧困や飢餓の撲滅、ジェンダー平等、持続的な経済成長等、社会・経済を含む多様なゴールを掲げていますが、
安定した気候システムと健全な自然環境がSDGs達成の基盤と言えます。
当社は、気候変動の解決に向け、金融機関として脱炭素社会への移行(緩和)を支援し、
損害保険会社として気候変動による社会的損失を抑制(適応)していきます。
安定した気候は、生物多様性が保全された健全な生態系によってもたらされています。
豊かな森や海が失われると、温室効果ガスの吸収量が減るだけでなく、熱波や干ばつなどの異常気象により自然環境にさらに大きな被害が発生するため、
気候変動と自然環境は一体的に考える必要があります。
当社では、レジリエントでサステナブルな社会の実現に向け、気候変動対策とともに自然資本・生物多様性の保全・回復にも取り組んでいます。
持続可能な開発目標(SDGs)は、貧困や飢餓の撲滅、ジェンダー平等、持続的な経済成長等、社会・経済を含む多様なゴールを掲げていますが、安定した気候システムと健全な自然環境がSDGs達成の基盤と言えます。
当社は、気候変動の解決に向け、金融機関として脱炭素社会への移行(緩和)を支援し、損害保険会社として気候変動による社会的損失を抑制(適応)していきます。
安定した気候は、生物多様性が保全された健全な生態系によってもたらされています。
豊かな森や海が失われると、温室効果ガスの吸収量が減るだけでなく、熱波や干ばつなどの異常気象により自然環境にさらに大きな被害が発生するため、気候変動と自然環境は一体的に考える必要があります。
当社では、レジリエントでサステナブルな社会の実現に向け、気候変動対策とともに自然資本・生物多様性の保全・回復にも取り組んでいます。
気候変動の緩和
脱炭素社会への移行に向けて
脱炭素社会への
移行に向けて
気候変動の適応
気候・気象に対するレジリエンス
(強靱性・回復力)の強化
自然資本の持続可能性向上
生物多様性の保全・生態系を活用した
緩和・適応
生物多様性の保全・生態系を
活用した緩和・適応
カーボンニュートラル
社会の実現に向けて
気候変動が経済・社会におよぼすリスクに向き合い、脱炭素社会への円滑な移行を支援していくことが当社の存在意義です。
脱炭素社会への移行に向けた商品・サービスの提供、投融資ポートフォリオの温室効果ガス排出量削減、
さらに当社自身の業務のあり方やエネルギーの使用方法を見直すことで、
2040年度までに自社事業を通じて排出する温室効果ガスのネットゼロを達成します。
気候変動が経済・社会におよぼすリスクに向き合い、脱炭素社会への円滑な移行を支援していくことが当社の存在意義です。
脱炭素社会への移行に向けた商品・サービスの提供、投融資ポートフォリオの温室効果ガス排出量削減、さらに当社自身の業務のあり方やエネルギーの使用方法を見直すことで、2040年度までに自社事業を通じて排出する温室効果ガスのネットゼロを達成します。
MS Green Index
現在の進捗状況
2050年ネットゼロ達成に向けて、
保険引受、投融資、⾃社事業における具体的な取組状況を
「MS Green Index」として設定し、その進捗を開示していきます。
2050年ネットゼロ達成に向けて、保険引受、投融資、⾃社事業における具体的な取組状況を「MS Green Index」として設定し、その進捗を開示していきます。
Green Underwriting/Services
(グリーン商品・サービス)
損害保険会社の使命として、社会やお客さまの脱炭素化に資する保険商品(グリーン商品)の開発や、再生可能エネルギー発電設備、EV(電気⾃動⾞)/FCV(燃料電池⾃動⾞)等の保険引受(グリーン引受)を通じてカーボンニュートラル社会の実現に貢献するとともに、当社の持続的成長と企業価値の向上を目指していきます。グリーン商品は8つの商品からラインアップを拡充していき、グリーン引受は2022-2025年の元受保険料の年平均増収率18%を目標にしています。
グリーン電力証書安定供給支援保険
グリーン電力証書
安定供給支援保険
グリーン電力証書とは、再生可能エネルギーにより発電された電力の環境付加価値を、第三者認証機関の認証を得た発行事業者から購入することで発行されるもの。グリーン電力発電者の施設が災害等のトラブルで稼働停止した際、発行事業者が一時的に他の発電者等からグリーン電力の環境価値を調達することにより生じる追加費用を補償します。
EV充電設備損害補償特約
EV充電設備損害補償特約
脱炭素社会の実現に向けた、電気自動車(EV)の普及を後押しするための特約です。事業EV充電設備の損害および損害が発生したEV充電設備が使用できない間に発生する代替充電費用を補償。本特約の提供を通じて、EVを活用したビジネスを展開する事業者(カーシェア事業者等)が、安心してEVを導入し、継続利用できる環境を支えます。
カーボンニュートラルサポート特約
カーボンニュートラル
サポート特約
企業向けの火災保険において、被災建物等の復旧時に、新たに温室効果ガス排出量削減につながる設備等を導入する際の追加費用を補償するもの。脱炭素に向けた取組は世界中で加速しており、温室効果ガス排出量を削減する新しい設備等を採用する企業が増えると想定されます。本特約を通じて、企業の脱炭素化に向けた取組を支援します。
災害時応援協定に基づく電動⾞等
貸与時のレンタカー費⽤特約
災害時応援協定に基づく
電動⾞等貸与時の
レンタカー費⽤特約
事業者が所有する電動車等を、災害時の非常用電源として自治体へ貸与することを約した災害時応援協定。本特約は、同協定に基づき電動車等を自治体に貸与し、その代替となるレンタカーを手配した場合に発生するレンタカー費用を補償。災害発生時の地域の協力体制構築を支援するとともに、電動車の有効活用を促すことで、電動車の普及を後押しします。
メガソーラー総合補償プラン
メガソーラー総合補償プラン
大規模な太陽光発電所を運営する、メガソーラー事業者を取り巻くリスクを総合的に分析し、顧客が必要な補償を合理的に手配できるよう、火災保険(財物・利益)、賠償責任保険、日照補償デリバティブをパッケージ化したプラン。円滑な事業運営を妨げる可能性のある主要なリスクを補償しており、安全で安定的なメガソーラー事業の運営をサポートします。
小形風力発電設備総合補償プラン
小形風力発電設備総合補償プラン
小形風力発電設備の運営に関わる事故における、財物損害リスクや第三者への賠償責任リスク等を包括的に補償するプランです。風力発電は他の再生可能エネルギーと比較して発電コストが低く、特に小形風力発電は設置面積が小さく場所を取らないことから導入しやすいとされています。その普及を後押しすべく、小形風力発電に関わる損害を幅広く補償します。
洋上風力発電パッケージ保険
洋上風力発電パッケージ保険
洋上風力発電設備の建設中と操業中のリスクに対し、財物保険、利益保険、賠償責任保険をパッケージ化した包括的な補償を提供しています。また、洋上風力発電事業を取り巻くさまざまなリスクに対して、リスクの可視化や分析・評価を行うことにより、事業の各段階でリスク低減活動を支援します。
地熱発電設備総合補償プラン
地熱発電設備総合補償プラン
地熱発電施設に関する財物損害リスク、利益喪失リスク、賠償損害リスクなどを網羅した補償プランで、ニーズに応じてリスクごとに引受をすることが可能です。天候に左右されず、安定して運転できる地熱発電の導入を後押しします。
(※1) 「グリーン商品」+「再生可能エネルギー発電設備」+「EV(電気⾃動⾞)/FCV(燃料電池⾃動⾞)等」
Green Investment
(ESG投資)
2050年までに投融資ポートフォリオのGHG排出量
(※1)
ネットゼロを達成します。投資や融資を通じて、GHGの大幅削減を実現するイノベーション技術の開発に挑戦する企業を支え、建設的な対話を通じて、投資先企業とともに脱炭素社会への移行に取り組んでいきます。2025年度までにGHG排出量ベースで70%を超える投資先とエンゲージメント
(※2)
を実施します。また、インパクト投資を実践することでSDGsの達成および持続可能な社会づくりに貢献していきます。
SDGsへの貢献に向けたインパクト投資のグループ共同での実行について
ESG課題を考慮した投融資についてはMS&ADホールディングスでポリシーを定め実践しています。
MS&ADホールディングス「ESG課題へのアプローチ」
当社は「責任ある機関投資家」の諸原則「日本版スチュワードシップ・コード」について、趣旨に賛同し、本コードを受け入れることを表明しています。
日本版スチュワードシップ・コードについて
(※1)温室効果ガス(GHG:Greenhouse Gas)排出量
(※2)当社の株式ポートフォリオにおけるGHG排出量(上場株式投資先のScope1+2)の70%にあたる投資先と建設的な対話を実施
Green Operation
(自社事業における環境負荷低減取組)
2040年度までに自社事業を通じて排出する温室効果ガス排出量をネットゼロ(Scope1,2)、および2050年度までにScope3も含めてネットゼロを達成します。その実現に向け、2030年度の中間目標(2019年度比50%削減)を設定しています。カーボンニュートラル社会の実現に向けては、当社の温室効果ガス排出量削減に加え、バリューチェーンでの削減が重要となることから、お客さま・代理店などのステークホルダーとともに取組を進めていきます。また、気候変動に関する社員向け研修を充実させることで、社員の脱炭素化に向けた意識を高めていきます。
Scope1,2,3(カテゴリー1,3,5,7,13)
社内セミナーと東洋⼤学情報連携学部(INIAD)と提携した当社専用研修プログラム「MS&ADデジタルアカデミー」の
「気候変動ビジネスデザインコース」の受講者
社内セミナーと東洋⼤学情報連携学部(INIAD)と提携した当社専用研修プログラム「MS&ADデジタルアカデミー」の「気候変動ビジネスデザインコース」の受講者
ページの先頭へ