現在地
ホーム>個人のお客さま>自動車保険>自動車保険ガイド>車両保険ガイド>車両保険で補償される?当て逃げ被害の場合

自動車保険の車両保険で補償される?当て逃げ被害の場合

当て逃げとは?

当て逃げとは、一般的に車を運転して事故を起こしたドライバーが、危険防止措置や警察への事故報告などを行わずに事故現場から立ち去る行為を指します。

当て逃げの場合、誰がぶつけたのかが分からず、お相手に修理代を請求できないケースがあります。

当て逃げ被害に、保険は使える?

お相手がわからない事故の場合でも、車両保険で補償されます

<補償の対象となる事故の範囲>
丸マーク
お支払いします
ばつマーク
お支払いしません
一般補償 10補償限定
当て逃げによる被害

特約をセットすれば、弁護士に示談交渉を依頼する費用を補償

当て逃げの加害者が見つかった場合、加害者や加害者の保険会社に対して、修理費などの損害賠償請求ができます。

しかし、お客さまに責任がない当て逃げのような「もらい事故」の場合、弁護士法第72条により保険会社が示談交渉を代行することができません。

弁護士費用に関する特約では、弁護士に依頼する費用や相談する費用等をお支払いするため、万が一の被害に備えて、特約をセットしておくと安心です。

当て逃げで保険を使うと、
等級はどうなる?

当て逃げ被害にあい車両保険を使うと、継続契約の等級が3等級下がります。また「事故有係数」が適用されます。

等級の数字が小さくなるほど、保険料が高くなります。

なお、弁護士費用に関する特約のみを使った場合は、継続契約の等級や保険料には影響しません

補償の内容を、
保険のプロに相談

車両保険をセットするかどうかお悩みの方や、詳しく知りたい方は、当サイトからご相談いただけます。

お車の使用状況や生活スタイル、予算にあわせて、保険のプロが最適なプランをご提案します。

当て逃げされたらどうすればいい?
①警察へ通報する
被害者であっても、必ず警察に通報をしましょう。「交通事故証明書」も作成してもらいます。
②事故の状況を記録する
車種やナンバーなどが分かる場合は、情報を控えておきます。当て逃げされた箇所や自分の車が停まっている状況なども、スマートフォンなどで撮影しておきましょう。
③保険会社へ連絡する
保険を使うかどうか迷ってしまう場合でも、まずは保険会社に連絡しましょう。
  • 本ページは『GK クルマの保険』<家庭用自動車総合保険>の2025年1月1日以降始期契約における補償内容等の概要をご説明したものです。補償内容は、普通保険約款および特約によって定まります。詳細は、『商品パンフレット』『ご契約のしおり(普通保険約款・特約)』等をご覧ください。

弊社保険の契約状況

現在、三井住友海上で契約中の保険はありますか。

こちらは新たに契約をご検討中の方のための見積り・無料相談です。

すでにご契約中の保険の内容照会・変更手続き等は受付けることができませんが、よろしいですか。

お手数ですが、現在の担当代理店に直接ご相談・ご連絡ください。

参考:担当代理店の調べ方

ページの先頭へ