現在地
ホーム>個人のお客さま>自動車保険>自動車保険とは?任意保険の基礎知識やはじめて加入する際のポイント
自動車保険に加入して安心してドライブを楽しむ家族

2023.09.04

自動車保険とは?任意保険の基礎知識やはじめて加入する際のポイント

自動車保険に加入して安心してドライブを楽しむ家族

2023.09.04

自動車保険とは?任意保険の基礎知識やはじめて加入する際のポイント

自動車保険は、車の運転中の事故などによって生じた損害を補償してくれる保険です。車を運転する上で、事故にあうリスクは常にあるもの。万が一の事態に備えて、自動車保険に入っておいたほうがいいとはわかっていても、「どんな保険に加入すべきなのか」や「どの補償内容が自分のカーライフに合うのか」と、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

この記事では自動車保険について、はじめて加入を考えている方に向け、わかりやすく解説します。自動車保険の意味や種類、仕組みと補償内容のほか、加入方法やはじめて入るときのポイントなどについてご紹介しますので、加入時の参考にしてみてください。

車によって起きた事故などの損害を補償する自動車保険

自動車保険とは、車を運転中に起きた事故やトラブルなどによる損害を補償してくれる保険です。
どんなに気を付けて車を運転していたとしても、事故を起こしたり、事故に巻き込まれたりする可能性はゼロではありません。
事故にあえば修理代や損害賠償などのお金がかかります。自動車保険は、そんな事態が起こったときに生じる経済的負担を軽減してくれるセーフティネットなのです。

自動車保険の概要について詳しくは以下のページをご覧ください。
任意保険とは?基本の補償内容や特約、自賠責保険との違いを解説

自動車の保険の種類

自動車の保険には「自賠責保険(強制保険)」と「自動車保険(任意保険)」の2種類があります。ここでは、この2種類の違いについて解説します。

自賠責保険(強制保険)

自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、すべての車に加入が義務付けられている保険なので「強制保険」ともいわれます。
すべての車は、自動車損害賠償保障法にもとづいて定められている自賠責保険に加入していないと、運転することができません。自賠責保険未加入・未更新のまま運転すると、1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金が科され、即座に免許停止処分になります。

また、自賠責保険は、人身事故の被害者を救済するための対人賠償保険です。つまり、その補償は人身事故の相手方の死亡やケガに限定されます。相手方の車のように物への損害や、ご自身の車の損害、ご自身のケガなどは、補償対象になっていないので注意が必要です。

■自賠責保険(強制保険)と自動車保険(任意保険)の補償範囲の違い

自賠責保険(強制保険)と自動車保険(任意保険)の補償範囲の違い

なお、支払保険金限度額も決まっており、相手方1人につき、ケガに対する補償は最大120万円、死亡した場合の補償は最大3,000万円、後遺障害に対する補償は最大4,000万円です。

■自賠責保険(強制保険)の支払保険金限度額

自賠責保険(強制保険)の支払保険金限度額

自動車保険(任意保険)

自動車保険は、自分で加入するかどうかを決められる保険で、「強制保険」に対して「任意保険」といわれます。加入すると、自賠責保険では対象外となる部分をカバーすることもできます。
具体的には、対人賠償や相手方の車のような物的損害、自身のケガ、自身の車の損害などです。さらに、対人賠償保険・対物賠償保険は、いずれも補償限度額を無制限に設定できるのも自賠責保険との違いです。

例えば、車を運転中に人身事故を起こし、相手にケガを負わせた上に後遺障害が発生したとします。示談の結果、対人賠償として6,000万円、対物賠償として200万円の賠償金を支払わなければならなくなりました。
もし、自賠責保険にしか加入していなければ、自賠責保険で補償される4,000万円を6,000万円から差し引いた2,000万円と対物賠償額の200万円が自己負担分です。しかし、任意の自動車保険に加入していれば、この2,200万円は加入保険会社からの保険金によって補償されます。

■対人:6,000万円、対物:200万円の賠償金を支払わなければならない場合

対人:6,000万円、対物:200万円の賠償金を支払わなければならない場合

自動車保険(任意保険)の等級制度と保険料

自動車保険には、事故などで自動車保険による補償を受けた方は保険料が高くなり、事故を起こさず補償を受けていない方は保険料が割引になる「等級制度」という仕組みが採用されています。
個人が加入する自動車保険の等級は基本的に「ノンフリート契約」で、1~20等級のノンフリート等級として区分されています。

はじめて加入する方は、新規6等級(6S)もしくは新規7等級(7S)からスタートです。1年間無事故だと翌年は1等級アップしますが、事故を起こした場合は、その事故内容によって翌年の等級は1等級または3等級ダウンします。等級がアップして数字が20に近くなるほど保険料の割引率が大きくなり、保険料が安くなります。逆に、ダウンして1に近くなるほど保険料は割増になります。

また、等級に加えて、「事故有係数適用期間」も保険料の額に影響します。各等級の割増引率には「無事故」と「事故有」の2種類があり、事故有だと割引率は小さくなり、保険料が高くなります。この「事故有」の割増引率が適用される期間のことを、「事故有係数適用期間」といいます。1等級ダウンまたは3等級ダウンする事故を起こした場合、ダウンする等級と同じ分の年数が加算されます。

■3等級ダウン事故を起こした際の事故有係数適用期間のイメージ

3等級ダウン事故を起こした際の事故有係数適用期間のイメージ

等級制度と事故有係数適用期間について詳しくは以下のページをご覧ください。
自動車保険の等級とは?保険料割増引率の決まり方や引き継ぎ方を解説
事故有係数適用期間とは?事故時の等級の扱いと併せて解説

自動車保険(任意保険)の補償内容

車とバイクの事故のイメージ

自動車保険の補償内容は、大きく4つに分けられます。ここでは、任意の自動車保険の4つの補償について解説します。

相手方に対する補償

事故の相手方を死傷させてしまったり、自分以外の車や建造物などに損害を与えたりすると、損害賠償金を支払うことになります。相手方に対する補償は「対人賠償保険」と「対物賠償保険」が該当します。どちらも、支払う保険金額を無制限に設定可能です。

ちなみに、通常の対物賠償保険の場合、相手方の車の修理費として補償されるのは、車の時価額相当です。実際の修理費と時価額の差額の補償が必要なら、三井住友海上の場合「対物超過修理費用特約」への加入が必要になります。

対物超過修理費用特約について詳しくは以下のページをご覧ください。
対物超過修理費用特約とは?必要性や保険金例、補償対象者を解説

ご自身と同乗者に対する補償

自動車保険の契約車を運転中に起きた事故で、ご自身や同乗者がケガをした場合は、「人身傷害保険」によって治療費やケガで働けない期間の収入のほか、精神的損害などが補償されます。
同乗者の死亡や後遺障害が発生した事故に備えて、「搭乗者傷害(死亡・後遺障害)特約」も用意されています。

車に対する補償

事故や自然災害で車が壊れてしまったり、盗難にあったりしたときには、「車両保険」で補償されます。
車両保険には、補償対象の範囲が広い「一般型」と、補償範囲は限定されるものの保険料が安い「エコノミー型」の2種類があります(保険会社によって、名称が異なる場合があります)。

車両保険について詳しくは以下のページをご覧ください。
自動車保険の車両保険は必要?加入のメリットや注意点などを解説

その他の補償

自動車保険には、対人賠償保険や対物賠償保険などの基本的な補償以外にも、追加でさまざまな補償をつけることができます。それが一般的に、「特約」といわれるものです。
特約には、前述した対物超過修理費用特約や搭乗者傷害(死亡・後遺障害)特約のほか、損害賠償請求を弁護士に委任する際の費用を補償してくれる「弁護士費用特約」や、他人の車を借りて事故を起こしたときに補償してくれる「他車運転特約」などがあります。

弁護士費用特約について詳しくは以下のページをご覧ください。
自動車保険の弁護士費用特約とは?メリットや使う場面、注意点を解説

他車運転特約について詳しくは以下のページをご覧ください。
他車運転特約で他人の車の運転時も安心!補償範囲や補償される方は?

自動車保険の加入方法

自動車保険の説明を受けるイメージ

自動車保険に加入するには、大きく分けて3つの方法があります。ここでは、自動車保険の3つの加入方法について解説します。

カーディーラー・自動車販売店で自動車保険に加入する

自動車保険の加入方法として、車を購入するカーディーラーや、自動車販売店で加入する方法が挙げられます。
車の購入と同時に手続きを済ませられる上、保険の代理店であるカーディーラー・自動車販売店にすべて任せられるのがメリットです。手続きを一度にまとめて済ませたい方にはおすすめといえます。

加入できる自動車保険は、そのカーディーラー・自動車販売店が取り扱っている保険会社の商品に限られますが、複数の保険会社を取り扱っている場合もあります。また、正規ディーラーのみで加入できる保険プランや特約もあります。

保険専業の代理店で自動車保険に加入する

自動車保険を取り扱っている保険専業の代理店に相談し、自分に合った補償内容を決めてから契約する方法です。加入中のほかの保険と補償内容が重複しないか、どの特約が必要かなど、総合的にプロの目線からのアドバイスを受けることができます。また、自動車保険に加えて、火災保険や生命保険の相談をすることも可能です。

ダイレクト型の自動車保険に加入する

ダイレクト型は、インターネットや電話で保険会社と直接契約する方法です。
保険料が安い傾向にありますが、補償内容や特約への加入をどうするかは、すべてご自身で判断する必要があります。また、代理店型の保険会社と比較した際、ダイレクト型はサービス拠点が少ない可能性があります。

自動車保険(任意保険)にはじめて加入する際のポイント

自動車保険へはじめて加入する人向けのパンフレット

任意の自動車保険にはじめて加入する際には、どのようなことに注意したらいいのでしょうか。最後に、自動車保険にはじめて加入する方に向け、気を付けてほしいポイントをまとめました。

自動車保険は保険料、補償内容、事故対応で選ぶ

自動車保険で大切なのは、万が一の際にきちんと対応してくれることと、十分な補償が受けられることです。仮に、保険料がほかの保険会社より安くても、必要な補償が受けられないのでは意味がありません。一方で、補償内容が充実していても、保険料の負担が大きすぎて継続できないのも考えものです。
自動車保険の保険料や補償内容、事故時の対応などをチェックして、ご自身のカーライフに合い、なおかつバランスのとれた保険を選ぶようにしましょう。

対人賠償保険・対物賠償保険は無制限で契約する

交通事故の損害賠償金は、事故の状況や過失割合によって非常に高額になることがあります。一般的に、数億円の損害賠償となると、支払うことが難しい金額といえるでしょう。
万が一に備えて、対人賠償保険・対物賠償保険は、無制限で契約しておくと安心です。

納車日と補償が始まるタイミング(保険始期日)を合わせる

納車後、すぐに車を使う予定がある方なら、納車日から自動車保険の補償が始まるようにしておいてください。
納車日が決まったら、保険始期日(補償が開始する日)もそれに合わせて契約しておきます。余裕を持って手続きしておきましょう。

万が一に備えて任意の自動車保険に加入しよう

任意の自動車保険は、強制保険である自賠責保険では補償されない部分をカバーしてくれるもの。自分には過失がなくても、もらい事故にあうことなども考えると、万が一に備えて加入しておきたいところです。
自動車保険を選ぶ際は、補償内容、事故対応、保険料の3点に注目してみましょう。それでも「どれを選べばいいのか悩んでしまう」という方は、保険会社が用意する初加入者向けのパッケージを利用するのもひとつの方法です。

三井住友海上では、はじめて自動車保険に加入する方向けに「基本的な補償」と「選べるお車の補償」をセットにした「はじめての自動車保険」をご用意しています。さらに、充実した補償をお求めの方には、「GK クルマの保険」もございます。
自動車保険への加入をお考えの方は、ぜひ検討してみてください。

自動車保険の加入をご検討中の方

三井住友海上の自動車保険

お気軽にお問い合わせください

ページの先頭へ