現在地
ホーム>個人のお客さま>自動車保険>当て逃げの法的定義とは?被害を受けたときの対処法を解説
当て逃げ

2022.03.23

当て逃げの法的定義とは?被害を受けたときの対処法を解説

当て逃げ

2022.03.23

当て逃げの法的定義とは?被害を受けたときの対処法を解説

駐車場は、「当て逃げ」が起こりやすい場所です。加害者の中には、「誰も見ていないから」と逃げてしまう人もいれば、ぶつかったことに気づかないまま行ってしまう人もいますが、どちらにせよ被害者からすれば大きな災難です。
ここでは、どのような行為が当て逃げに該当するのか、さらには当て逃げをされたときの対処法や、当て逃げ加害者への対応について解説します。

当て逃げとは?

当て逃げとは、一般的に物損事故を起こした後、加害者がその場から逃げることと理解されています。
その理解は間違いではありませんが、法律的には「逃げる=立ち去る」ことが問題なのではありません。では、何が問題なのか、詳しく見ていきましょう。

当て逃げにあたる義務違反

道路交通法の規定により、交通事故が発生した場合、ドライバーは事故を起こした日時・場所などを警察官・警察署に報告する義務が課されます。また、事故に関わるドライバーやその他の乗務員には、直ちに運転を中止して、負傷者を救護し、道路上の危険を防止するといった必要な措置を講じる義務も課されています。

たとえ負傷者がいなくても、事故を起こしたにもかかわらず現場から立ち去る行為は、この「警察官・警察署への報告義務」「直ちに運転を中止して、道路における危険を防止する等必要な措置を講じる義務」を果たしていません。当て逃げとは、故意にこれらの義務違反を行うことであり、犯罪として扱われる行為なのです。

なお、車同士が少しかすった程度であり、加害者が車にぶつかったことに気づいていなかった場合、義務が発生する前提となる「事故の事実」に気づいていないこととなり、犯罪とまでは至らないことがあります。ただし、ドライブレコーダーの映像などから車がぶつかったことが判明し、加害者がその事実を認めた場合、被害者は修理代を請求できます。

当て逃げの罰則

車の傷

当て逃げの加害者には、刑事罰と行政罰が科されます。具体的にどのような罰が科されるのか確認していきましょう。

<刑事罰>

  • ・報告義務違反…3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金
  • ・危険防止措置義務違反…1年以下の懲役または10万円以下の罰金

<行政罰>

  • ・安全運転義務違反…違反点数2点加点
  • ・危険防止措置義務違反…違反点数5点加点

違反点数は、違反の前歴がなく、3年間で累積点数が6~8点になると、原則として30日間の免許停止処分になります。つまり1回当て逃げをすると、少なくとも30日間の免許停止処分を受けることになるのです。

なお、当て逃げにあたるのは物損事故の場合です。人身に被害が出ている場合は「当て逃げ」ではなく「ひき逃げ」になり、刑事罰はより重くなります。

当て逃げとひき逃げの違い

当て逃げとひき逃げの違いは、車などの物が壊れただけの「物損事故」なのか、人の死傷を伴う「人身事故」なのかという点にあります。
物損事故を起こして、警察への報告と危険防止措置をしないまま立ち去るのが当て逃げです。一方で、人身事故を起こし、警察への報告や負傷者の救護、そして危険防止措置をしないまま立ち去るのがひき逃げです。いずれも、刑事罰を科されることになります。

当て逃げの被害者になったときはどうすれば良いか?

当て逃げの被害者になってしまった場合、大切なのはしっかりと証拠を残しておくことです。当て逃げをされたときの対処法は、下記のようになります。

■当て逃げをされたときの対処法

当て逃げをされたときの対処法

警察へ通報する

当て逃げの瞬間を目撃した場合はもちろん、駐車場に戻ってきたら加害者がおらず車のボディがへこんでいたという場合も、まずは警察に通報します。警察に「交通事故証明書」の作成をしてもらう必要があるからです。
また、警察に連絡しておけば、もし加害者が出頭してきた時にその旨を連絡してもらうことができます。なお、事故の被害者であっても、通報をしなければ報告義務違反になるため、当て逃げを確認したら必ず警察に通報をしましょう。

車種やナンバーなど証拠を残す

当て逃げを目撃した場合などは、忘れないうちに車種やナンバーなどの証拠を控えておきます。当て逃げされた箇所や自分の車が停まっている状況なども、スマートフォンなどで撮影しておきましょう。証拠があれば、後に加害者が見つかった時、「停め方が悪かったからぶつかった」といった虚言も防ぐことができます。

ドライブレコーダーの確認

ドライブレコーダーの映像を確認し、当て逃げの現場が映っていれば貴重な証拠となります。ぶつかった瞬間の映像を間違って上書きしてしまわないよう、データはパソコンなどに早めに移しておきましょう。

三井住友海上のドライブレコーダー付き自動車保険『見守るクルマの保険(プレミアム ドラレコ型)』の録画映像は、保護(プロテクト)機能を使って上書きされないようにすることも可能です。
また、衝撃検知時の静止画や衝撃検知時刻などは、ドライバーのメールアドレス宛に送られる(※1)ように設定されています。

※1 サービスのご利用には、お客さま専用ポータルサイトでドライバー登録をする必要があります。

街の防犯カメラを確認

駐車場や現場の街頭に監視カメラがあれば、管理者に映像を確認してもらえるよう頼んでみましょう。加害者が防犯カメラの映像に映っていれば、加害者を探す上で有力な手掛かりになります。

保険会社へ連絡する

加害者がわからない場合は、修理費は自費で負担するか、保険を利用することになります。保険を使うかどうか迷ってしまう場合でも、まずは保険会社に連絡しましょう。

当て逃げされたときに自動車保険は使える?

保険会社に電話する男性

加害者がわからない当て逃げでも、自動車保険の「車両保険」に加入していれば、車の修理費が補償される場合があります。
車両保険には、補償対象の範囲が広い「一般型」と、補償範囲は限定されるものの保険料が安い「エコノミー型」の2種類があります(保険会社によって、名称が異なる場合があります)。多くの保険会社のエコノミー型は、当て逃げの場合、補償対象外です。
ただし、エコノミー型でも、当て逃げを補償対象としている保険会社もあります。例えば、三井住友海上のエコノミー型にあたる車両保険「10補償限定」特約は、当て逃げも補償対象です。

車両保険を使うと翌年度は3等級ダウンする

自動車保険は、1~20級のノンフリート等級と事故有係数適用期間によって、保険料の割増引率が異なります。当て逃げの被害で車両保険を使うと、翌年度の等級は3等級ダウンし、事故有係数適用期間が3年加算されます。結果、翌年度から3年間は保険料が高くなってしまうことに注意が必要です。
仮に、車両保険が使えるケースでも、まずは修理費の見積もりを取り、その費用と翌年度からの保険料を比較し検討してみるのがおすすめです。

当て逃げで車両保険を使った場合について詳しくは以下のページをご覧ください。
当て逃げだと自動車保険は使えない?等級ダウンと保険料について解説

当て逃げをされて気づかなかったときはどうする?

駐車場などの現場では当て逃げをされたことに気づかず、後で気づく場合があります。その際は、気づいた時点ですぐに警察に通報して被害届を提出し、保険金請求の際などに必要となることがある「事故証明書」を発行してもらってください。

ドライブレコーダーをつけていれば、録画映像を確認し、該当する記録があれば保存した上で、警察に被害届を出す際に録画映像のデータを一緒に提出しておきましょう。

三井住友海上のドライブレコーダー付き自動車保険『見守るクルマの保険(プレミアム ドラレコ型)』は、当て逃げされたときに一定以上の衝撃を検知すると、動画・静止画の録画を行うので安心です(※2)。

当て逃げされて気づかなかったときの対応について詳しくは以下のページをご覧ください。
当て逃げされた・したことに気づかなかったらどうなる?対応を解説

※2 バッテリーが満充電の場合、約2日間の駐車監視が可能です(バッテリーの使用状況・充電状況などにより短くなる場合があります)。なお、衝撃の程度がドライブレコーダーに設定された閾値を下回る場合は、衝撃を検知せず、録画を行いません。

当て逃げをされたとき示談交渉はどうする?

監視カメラがなく目撃者もいない、さらには加害者の車種やナンバーもわからないとなれば、当て逃げの加害者を見つけることは難しくなります。一方、加害者の車種やナンバーが判明していれば、加害者を突き止められる可能性はぐっと高くなります。
駐車監視機能付きドライブレコーダーを設置していれば、衝突の瞬間が映っている可能性は高く、有力な証拠として活用できるためおすすめです。続いては、当て逃げ被害で請求できる項目と、当て逃げの加害者が見つかった場合の示談交渉の内容について見ていきましょう。

当て逃げ被害で請求できる項目

当て逃げの加害者が見つかった場合、被害者は加害者や加害者の保険会社に対して、修理費などの損害賠償請求ができます。一般的に、請求できる項目は以下のようなものであり、基本的に修理にかかった実費になります。

  • ・車両の修理費…車両の修理にかかった費用を請求できます。
  • ・車両の買い替え費用…修理費が「事故時の車両の時価額に買い替え費用を加えた額」を上回る場合、車両の時価額に加え、車両の買い替え費用を請求できます。
  • ・代車使用料…代車使用料は、車を修理するあいだ、代車を借りる際にかかった費用です。ただし、代車使用料の請求が認められるためには、代車使用の必要性が認められなければなりません。
  • ・レッカー代…レッカー移動しなければいけなかった場合は、レッカー代も請求できます。
  • ・積荷、携行品などの損害…当て逃げされたことで積み荷に被害が生じたような場合は、その分も請求できます。ただし、事故によって積み荷に被害が生じたことを証明する必要があります。

なお、慰謝料は精神的損害に対する賠償金なので、原則的に物損事故についての慰謝料の請求は認められません。

示談交渉でもドライブレコーダーは重要

上記の損害賠償額について加害者側と示談交渉を行い、示談が成立すれば賠償金が指定の口座に振り込まれます。
なお、示談交渉では、被害者と加害者の過失割合が考慮されます。例えば、駐車場で被害者車両が明らかに非常識な停め方をしており、そのために加害者車両がぶつかったとすれば、被害者にも「過失あり」とされて賠償金額が調整されるわけです。
しかし、ドライブレコーダーの映像や現場で撮影した写真があれば、加害者側に「被害者の停め方が悪かった」などと言われても根拠を示して反論できるため、しっかり証拠を残しておくことが重要です。

一度示談が成立すると、後から追加で請求をすることはできないため、交渉は慎重に進める必要があります。自分一人で行うには難しい場合もあるため、示談交渉は保険会社に任せるのがおすすめです。

当て逃げの対策方法

駐車場に停めた車

どれだけ気をつけても、当て逃げを100%防ぐことはできません。しかし、当て逃げ対策をとることで、被害にあう可能性を減らしたり、万が一事故にあったときに加害者を見つけやすくしたりすることはできます。ここでは、当て逃げの対策方法について見ていきましょう。

駐車場の端の枠に停める

駐車場の端の枠は、片側に駐車する車が存在しません。ですから、隣の車のドアなどがぶつかるといった事故にあう可能性が低くなります。

隣の車との間隔を空けるようにする

隣の車との距離が近いと、隣の車が勢いよくドアを開けたり、人が車から出し入れする手荷物がぶつかったりするリスクが高くなります。後から来た車が近くに駐車するのは防ぎようがないものの、自分が駐車する際には、隣の車との間隔が狭い枠に停めるのはできるだけ避けましょう。

施設の出入口付近には駐車せず遠くに停める

施設の出入口付近は、多くの車が停めようとする便利な場所です。それだけ多くの車が行き交うので、トラブルに巻き込まれる確率も高くなります。近いのは魅力ですが、当て逃げを考えると駐車は避けたほうが無難です。
反対に、施設から遠い場所は、不便ではありますが、駐車する車自体が少なくなる場合が多いでしょう。隣の車との間隔も空けあけやすく、行き交う車も少ないので、当て逃げにあう危険性は低くなります。

駐車監視機能付きドライブレコーダーを装着する

駐車監視機能付きのドライブレコーダーを装着すると、駐車中の映像を記録できるので、もし当て逃げ被害にあったとしても、加害者を特定する手掛かりになります。
また、加害者が見つかった場合にも証拠となる録画映像があるので、「当てた」「当てていない」といった水掛け論になることを防ぐのに役立ちます。

あらゆる状況に対応できる360°撮影可能なドライブレコーダーを設置しよう

当て逃げは、道路交通法が定める「警察への報告義務」と「危険防止措置義務」に違反する行為であり、加害者には刑事罰と行政罰が科されます。もし当て逃げの被害者になってしまった場合は、警察に通報するとともに、相手の車種やナンバーを押さえることが非常に重要です。その点、駐車監視機能のあるドライブレコーダーの映像は、有力な証拠になりえます。

三井住友海上では、360°撮影が可能な当社オリジナルのドライブレコーダー付き自動車保険『見守るクルマの保険(プレミアム ドラレコ型)』をご提供しています。駐車監視機能、夜間でも光が白飛びせずにくっきり見えるHDR(ハイダイナミックレンジ)機能などを搭載した、専用ドライブレコーダーを利用できる保険です。
当て逃げされたときの対策に、ぜひ三井住友海上のドライブレコーダー付き自動車保険『見守るクルマの保険(プレミアム ドラレコ型)』の加入をご検討ください。

  • この記事の内容は、2022年3月時点の内容です。今後の商品改定等によって補償内容等が変更になる可能性があります。
  • この記事の内容は、2022年3月時点の法令等にもとづいて作成しています。

皆さまの安心・安全をご支援するドライブレコーダー付き自動車保険

詳しく見てみる

お気軽にお問い合わせください

■監修:森川弘太郎(第二東京弁護士会)

森川弘太郎

東京弁護士法人代表弁護士。IT法務、エンターテインメント法務、フランチャイズに特化した企業法務専門の法律事務所にて勤務した後、東京都内3拠点の法律事務所(新宿東口法律事務所、立川法律事務所、八王子法律事務所)を構える東京弁護士法人を設立。東京弁護士法人は「弱点のない総合型法律事務所」を目指し、各弁護士が個人向け業務・法人向け業務、民事事件・刑事事件問わず横断的に案件を扱う。

■監修:坂本玲央(第二東京弁護士会)

坂本玲央

東京弁護士法人立川法律事務所所属。東京都立川市に拠点を構える立川法律事務所(東京弁護士法人本部)にて、刑事事件・離婚・相続・交通事故等の個人向け業務から企業法務等の法人向け業務まで幅広い業務を取り扱っている。学生時代に長く野球に携わってきた経験から、その持ち前の体力を武器に、決して諦めず、お客様に誠心誠意真正面から向き合う姿勢を持ち続けることをモットーとしている。

ページの先頭へ