現在地
ホーム>個人のお客さま>自動車保険>自動車保険ガイド>車両保険ガイド>車両保険の免責金額とは

車両保険の免責金額とは

免責金額とは

免責金額とは、お支払いする保険金の計算にあたって、修理費などから差引く金額で、お客さまに自己負担していただく金額をいいます。
車両保険をセットする場合、免責金額を決める必要があります。

たとえば 免責金額:10万円、
お車の修理費:50万円の場合

自己負担額は10万円で、支払われる保険金は40万円です。
  • 全損の場合は、免責金額を差引かずにお支払いします。

免責金額の種類は?

車両保険の免責金額は、「1回目の事故の免責金額」と「2回目以降の事故の免責金額」を契約時にあらかじめ選択していただきます。(注)

  • (注)
    「1回目」「2回目」といった事故の回数は、保険期間ごとに数えます。新長期保険料分割払特約をセットしたご契約の場合は、1保険年度ごとに数えます。「ノーカウント事故」は事故件数に数えません。
免責金額の設定例:1回目の事故、2回目以降の事故の免責金額を両方「0万円」に設定するともっとも保険料が高くなります。それぞれの免責金額を高く設定するほど保険料は安くなります
  • 保険の種類やお車の用途車種等によって、設定できる方式・免責金額に制限があります。

免責金額を設定する際のポイント

免責金額の設定により、
保険料を抑えられる

車両保険の免責金額は、高く設定するほど保険料は安くなります

自己負担額をどこまで抑えたいか

免責金額を高く設定すると、補償を受ける際の自己負担額が多くなります。
万が一の際に自己負担を少なくしたいという場合は、免責金額を低く設定することをおすすめします。

免責金額が高いと自己負担額が多いが保険料が安くなる。免責金額が低いほど自己負担額は少ないが保険料は高くなる

免責金額の設定に迷ったら、
お気軽にご相談ください

免責金額の設定方法や、補償の選び方などについてお悩みの場合は、当サイトからご相談いただけます。以下のボタンよりご連絡ください。

お車の使用状況や生活スタイル、予算にあわせて、保険のプロがお客さまにあったプランをご提案します。

  • 本ページは『GK クルマの保険』<家庭用自動車総合保険>の2025年1月1日以降始期契約における補償内容等の概要をご説明したものです。補償内容は、普通保険約款および特約によって定まります。詳細は、『商品パンフレット』『ご契約のしおり(普通保険約款・特約)』等をご覧ください。

弊社保険の契約状況

現在、三井住友海上で契約中の保険はありますか。

こちらは新たに契約をご検討中の方のための見積り・無料相談です。

すでにご契約中の保険の内容照会・変更手続き等は受付けることができませんが、よろしいですか。

お手数ですが、現在の担当代理店に直接ご相談・ご連絡ください。

参考:担当代理店の調べ方

ページの先頭へ