任意保険(自動車保険)のおすすめの選び方

おすすめの選び方

任意保険(自動車保険)とは、車の運転中の事故やトラブルなどによって生じた損害を補償する保険です。
安全運転を心掛けていても、事故の加害者・被害者になったり、トラブルに巻き込まれたりする可能性はゼロではありません。事故の内容によっては、高額な賠償金が発生する場合もあります。

そのため、任意保険を選ぶ際は「保険料」だけではなく、「補償内容」や万一の際の「事故対応」「サービス」等もチェックしていただくことをおすすめします。

補償内容

事故の加害者・被害者になった場合や、高額な賠償金を請求された場合に備えて、「補償内容」が適切であることがポイントです。

充実の補償ラインアップ

三井住友海上では、細やかなご要望にお応えできるよう、充実の補償ラインアップをご用意しています。

お相手への賠償
対人賠償保険・対物賠償保険
保険金額:無制限をお選びいただけます
ご自身や同乗者のおケガの補償
人身傷害保険
保険金額:無制限をお選びいただけます
お車の補償
車両保険

さらに、弁護士費用に関する特約や新車特約など、様々なオプションもご用意しています。

保険のプロがご提案

三井住友海上では、お車の使用状況や生活スタイル、予算に合わせて、保険のプロがあなた専用の最適なプランをご提案します。
さらに、スムーズに契約手続を進めていただけるよう、最後まで親身にサポートします。

保険料の割引制度

一定の条件を満たせば、保険料が割引になる制度を用意している保険会社もあります。

三井住友海上では、お客さまの状況に応じて、保険料が安くなる割引を多数ご用意しています。
また、割引の適用漏れがないように、保険のプロが丁寧にお客さまに確認します

事故対応

万一の事故の際は、保険会社が事故対応にあたります。そのため、「事故対応」を安心して任せられること、充実のサポート体制が整っていることがポイントです。

三井住友海上では、事故にあわれて不安なときでも、初期対応から事故解決までお客さまをしっかりサポートします。

いつでも安心の初期対応

夜間や休日はもちろん、24時間365日いつでも事故受付を行います。
また、お客さまに代わって事故当日中に初期対応(注)を行い、スピーディな解決をご支援します。

  • (注)
    事故受付の状況や時間帯により各種対応ができない場合があります。

事故解決のエキスパートによる
事故対応

初期対応後は、事故解決のエキスパートによるお客さま専任チームが一丸となり、高品質な事故解決サービスをご提供します。
また、担当者がお客さまに代わって事故のお相手等と示談交渉を行います。(注)

「いざという時、どうしたらいいかわからない…」そんな不安にも寄り添います。

  • (注)
    お客さまに法律上の損害賠償責任が発生する場合に限ります。
    示談交渉をお引き受けした場合でも、話し合いによる解決が困難な場合等には、当社が選任した弁護士へ対応を依頼すること等があります。

サービス

事故だけでなく、日常生活でのちょっとした故障など、さまざまなトラブルが発生することもあります。
そのため、事故やトラブルの際にご利用いただける「ロードサービス」が充実していることもポイントの1つです。

ロードサービスを比較する際の
ポイント

  • ロードサービスの拠点数
  • サービスの利用回数の限度
  • 自己負担なしでレッカーけん引できる距離 など

三井住友海上の
業界屈指のロードサービス

保険会社によって、ご契約へ自動的にセットされているサービスが異なります。
三井住友海上では、事故時はもちろん、事故以外でも頼りになる業界屈指のロードサービスを、すべてのご契約にご提供します。(注1)
また、24時間365日、いつでも、どこでもトラブルの解消をサポートします。(注2)
注1〜2
  • (注1)
    ロードサービスを提供している損害保険会社の比較(2024年8月時点弊社調べ)。
    ロードサービス(おクルマQQ隊)は、「ロードサービス費用特約」をセットした契約にご提供します。「ロードサービス費用特約」は対人賠償保険のみのご契約では、任意にセットすることができます。
  • (注2)
    一部地域(離島など)や手配できる事業者がいない等、ロードサービスをご利用いただけない場合があります。

さらに詳しく知りたい方へ

三井住友海上の補償内容や事故対応等について、詳しくお知りになりたい方は、当サイトからご相談いただけます。以下の「見積り・無料相談」ボタンよりお申込みください。

新規でのご契約に関するご相談や、他社でご契約中の自動車保険の見直し・切替えについても、お気軽にご相談ください。三井住友海上の代理店が丁寧にお答えします。

  • 2025年1月1日以降始期契約についてのご説明です。