現在地
ホーム>知る・楽しむ>ソナエル・ラボ
対人賠償保険

2023.03.13

対人賠償保険で補償されるのは誰?知っておきたいポイントを解説

対人賠償保険

2023.03.13

対人賠償保険で補償されるのは誰?知っておきたいポイントを解説

自動車事故で相手にケガをさせてしまった場合、被害者に治療費や慰謝料などを支払わなくてはいけません。高額になることも多いこれらの費用を補償するため、自動車保険には「対人賠償保険」があります。
ここでは、対人賠償保険の概要や、誰が補償を受けられるのかをはじめ、自動車保険を利用するにあたって対人賠償保険について知っておきたいポイントなどを解説します。

事故の相手を補償する対人賠償保険とは?

自動車保険の対人賠償保険とは、自動車事故によって他人を死傷させ、法律上の損害賠償責任を負った場合に、自賠責保険(強制保険)で支払われる限度額を超える損害賠償額に対して、保険金が支払われるものです。

自動車事故によって相手にケガをさせたり、死亡させたりすると、ケガの治療費や仕事を休んだ分の損害補填分、精神的苦痛に対する慰謝料などを被害者に支払う法律上の責任が生じます。その金額は、双方の過失割合にもとづいて判断され、事故の状況や被害者の状態に応じてさまざまですが、時には億を超えることもあります。

対人賠償保険は、そんな高額の損害賠償責任を負ったときにも対応できるよう、保険によって相手方に損害賠償金を支払うための保険。被害者も、十分な補償を受けられずに苦しむリスクが下がります。自賠責保険を補填する対人賠償保険は、万が一の事故の際に両者の金銭的な問題を解決する、非常に重要なものといえるでしょう。

任意保険について詳しくは以下のページをご覧ください。
任意保険とは?基本の補償内容や特約、自賠責保険との違いを解説

自賠責保険の補償限度額はどれくらい?

法律によって自動車1台ごとに加入が義務づけられているのが、強制保険である自賠責保険です。交通事故の被害者救済を目的としており、加害者が負うべき経済的負担を補填します。
ただし、自賠責保険には上限があり、支払限度額は次のとおりです。

■自賠責保険の補償内容と支払限度額

相手に与えた損害支払限度額
傷害による損害被害者1名につき120万円
後遺障害による損害常時介護を要する場合(第1級):被害者1名につき4,000万円
随時介護を要する場合(第2級):被害者1名につき3,000万円
それ以外の場合:被害者1名につき75万(第14級)~3,000万円(第1級)
死亡による損害被害者1名につき3,000万円

死亡事故や重傷事故では、自賠責保険の上限を上回ることも多い

死亡事故や重傷事故を起こした場合、損害賠償額が自賠責保険の上限を上回ってしまうことは珍しくありません。
損害保険料率算出機構の「自動車保険の概況 2021年度版」によると、2021年度の1年間で任意保険の対人賠償保険が支払われた事案は、死亡事故で2,267件、傷害・後遺障害事故で313,696件。支払われた保険金額の平均は、死亡事故で約1,337万円、傷害・後遺障害事故で約93万円となっています。
これらはすべて、自賠責保険では支払いきれなかった分です。

損害賠償額の算定では被害者の逸失利益などが考慮されるので、状況によっては損害賠償金が数億円に上ることもありえます。過去の判例を見ると、被害者に対して5億円を超える賠償金支払いとなった死亡事故の例があり、ほかにも、賠償金額が2億円台、3億円台となった例もあります。

自賠責保険について詳しくは以下のページをご覧ください。
自賠責保険はどこで加入できる?車両による違いや加入方法も解説
原付の自賠責保険とは?加入場所や方法、有効期限の確認方法を解説

対人賠償保険は、誰が起こした事故なら補償の対象になる?

対人賠償保険の被保険者

対人賠償保険の被保険者とは、相手を死傷させる事故を起こした場合に、補償の対象となる方のことです。次に該当する方は、保険対象車を運転中に死傷事故を起こした場合、事故相手である被害者に保険金が支払われます。

<対人賠償保険の被保険者(三井住友海上の場合)>

  1. (1)記名被保険者(契約車を主に運転する方のこと。なお、契約している車をよく運転する方が契約者ではない場合など、契約者と記名被保険者が異なることもあります)
  2. (2)ご契約のお車を使用または管理中の次のいずれかの方
    • ・記名被保険者の配偶者
    • ・「記名被保険者またはその配偶者」の同居の親族
    • ・「記名被保険者またはその配偶者」の別居の未婚のお子さま
  3. (3)記名被保険者の承諾を得てご契約のお車を使用または管理中の方(注1)
  4. (4)(1)~(3)のいずれかの方が責任無能力者である場合は、その親権者、および監督義務者等
  5. (5)記名被保険者の使用者(注2)
  • 注1:別居の既婚のお子さまや友人・知人等、上記(1)(2)以外の方をいいます。ただし、業務として受託したご契約のお車を使用または管理している自動車取扱業の方以外の方をいいます。
  • 注2:記名被保険者がご契約のお車をその使用者の業務に使用している場合に限ります。

なお、(2)の同居について、三井住友海上の場合「同一家屋に居住」の判定基準は、以下のとおりです。

<同一家屋に居住の判定基準(三井住友海上の場合)>

  1. (1)同一家屋とは、建物主要構造部のうち、外壁、柱、小屋組、はり、屋根のいずれも独立して備わっているものを1単位とします。ただし、台所等の生活用設備がない「はなれ」や「勉強部屋」等は、同一家屋として取り扱います。(注3~5)
    • 注3:マンション等の集合住宅で、各戸室の区分が明確な場合は、賃貸・区分所有の別を問わず「別居」として取り扱います。
    • 注4:同一敷地内であっても、別家屋での居住は、生計の同・異を問わず、「別居」として取り扱います。
    • 注5:同一敷地内の2世帯住宅については、個別に同一家屋に該当するか否かを判断の上、同居・別居のいずれに該当するか決定します。
  2. (2)単身赴任は別居として取り扱います。
  3. (3)短期間の出稼ぎ等の一時的別居は、「同居」として取り扱います。
  4. (4)就学のために下宿している子どもは、住民票記載の有無にかかわらず、「別居」として取り扱います。

対人賠償保険について押さえておきたいポイント

対人賠償保険

繰り返しになりますが、対人賠償保険は、自賠責保険の不足分を補う大切な保険です。対人賠償保険について、押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。

補償するのはあくまで他人

対人賠償保険は、あくまで「他人を死傷させた場合」に支払いが発生する損害賠償金のうち、自賠責保険ではまかなえない部分をカバーするものです。死傷したのが、記名被保険者の配偶者や親、子どもなどだった場合、補償の対象になりません。ただし、別居の子どもは補償の対象とする保険会社もあります。
なお、事故を起こした車に同乗していた他人(家族以外)は、補償の対象となります。

自分のケガの補償を受けるためには、人身傷害保険などに加入しておくべき

自身や同乗する家族のケガに対する補償は、対人賠償保険ではカバーできません。補償を受けるには、人身傷害保険や搭乗者傷害保険への加入が必要になります。

保険金額は「無制限」にしておくのがおすすめ

交通事故の損害賠償金は高額になることもあるため、補償金額は「無制限」にしておくのがおすすめです。

対物賠償保険も無制限で併せて加入しておくのがおすすめ

対人賠償保険は、相手に与えた物的損害の損害賠償金まではカバーしません。対物賠償は、相手や周辺に与えた被害内容によっては億を超えることがある上、自賠責保険のような制度がないので、事故を起こすと任意の保険に加入していない限り、過失割合分について全額自費での負担となります。
万が一に備えるには、対人賠償保険と併せて、対物賠償保険も保険金額「無制限」で加入しておくといいでしょう。

対人賠償保険を使うと、ノンフリート等級が3等級ダウンする

事故を起こして対人賠償保険を使うと、ノンフリート等級が3等級ダウンし、翌年度からの保険料が上がります。

対人賠償保険には示談交渉サービスがついている

対人賠償保険には通常、保険会社が示談交渉を代行してくれるサービスがついています(被保険者に法律上の損害賠償責任が発生しない場合を除く)。

万が一の事故に備えるために、対人賠償保険・対物賠償保険は欠かせない

対人賠償保険は、自賠責保険の不足分をカバーするもので、自動車保険の中で最も基本的な保険といっても過言ではありません。交通事故の賠償金は高額になる場合があり、自賠責保険ではカバーしきれないことも多いのが実情。万が一を考えて、対人賠償保険と対物賠償保険を保険金額無制限でつけておくと安心です。

三井住友海上の自動車保険は、基本的な補償として、示談交渉つきの対人賠償保険、対物賠償保険などをご用意しています。ドライブレコーダーつきのプランをはじめ、豊富なオプションから必要なものを組み合わせて、ご希望の内容で加入いただくことができます。これから車を購入される方や乗り換えを検討中の方は、この機会にぜひ三井住友海上の自動車保険をご検討ください。

皆さまの安心・安全をご支援する自動車保険(任意保険)

詳しく見てみる

お気軽にお問い合わせください

ページの先頭へ