
2022.03.03
ドライブレコーダーは自分で取り付け可能?取り付け方や注意点を解説

2022.03.03
ドライブレコーダーは自分で取り付け可能?取り付け方や注意点を解説
事故やあおり運転に巻き込まれたときへの備えとして、自家用車にドライブレコーダーを搭載する人が増えています。ドライブレコーダーは、購入したディーラーや販売店、カー用品店に依頼して設置してもらうこともできますが、自分で取り付けることも可能です。ただし、自分で取り付けるには、いくつかの注意点があります。
ここでは、ドライブレコーダーを設置するメリットのほか、自分で取り付ける場合の手順と注意点について解説します。
ドライブレコーダーのメリットとは?
車にドライブレコーダーを取り付けるメリットは、走行中の映像や音声を記録することで、万が一の際は自身に過失がないことや、被害を証明する証拠として使える点です。
交通事故では当事者双方の言い分が食い違うことが少なくありませんし、悪質なあおり運転を受けたとしても、目撃者がいなければ被害を証明できるとも限りません。その点、事故やあおり運転を受けたときの状況を記録したドライブレコーダーの映像があれば、証拠として活用でき、交通事故の過失割合の判定や損害賠償金額にも反映されることが期待できます。
ドライブレコーダーの種類

ドライブレコーダーは、カメラとレコーダーのパーツからなり、「一体型」「セパレート型」「ミラー型」の3タイプに分けられます。それぞれの特徴について見ていきましょう。
一体型

一体型は、カメラとレコーダーがひとつになっているドライブレコーダーです。比較的安価に購入でき、設置も簡単なため、初心者向きです。その場で背面モニターによってカメラの映り方を確認できることが多いですが、中にはリアカメラ(後方カメラ)は別になっている機種もあります。
セパレート型

セパレート型は、カメラとレコーダーが分離しているドライブレコーダーです。フロントガラスに設置するカメラ部分はコンパクトサイズなので、視界の妨げになりづらいことがメリットといえます。設置の自由度が高い一方、分離していることで配線が難しい場合もあります。
ミラー型

既存のルームミラーに被せるように設置するのが、ミラー型のドライブレコーダーです。手軽に設置でき、見た目もすっきりしています。
なお、ドライブレコーダーは機種によって撮影可能な範囲が異なりますので、購入検討時は撮影可能な範囲も確認したいところです。
具体的には、「フロントカメラで前方だけを撮影」「2つのカメラで前後を撮影」「360°カメラで横からの割り込みや接触も撮影」の3パターンがありますので、目的に応じて選びましょう。後方からの追突・あおり運転対策も兼ねるなら、前方・後方共に撮影できる機種がおすすめです。
■ドライブレコーダーの撮影範囲

ドライブレコーダーを自分で取り付ける手順
ドライブレコーダーを取り付けるのに、特殊な工具や技術は必要ありません。機種によって多少異なるものの、一般的な一体型タイプでは、下記の手順で取り付けを行うことができます。
■ドライブレコーダーを自分で取り付ける手順

1. 必要な物を用意する
ドライブレコーダー本体と付属品に加え、ガラスクリーナー、配線留め、結束バンドを用意します。ドライブレコーダー本体と付属品以外は必須ではありませんが、あると作業がスムーズに行える上に、美しい仕上がりとなるでしょう。
2. 本体を組み立てる
説明書を見ながら、本体と必要な場合はガラス面にドライブレコーダーを設置するためのブラケットを組み立てます。
3. 取り付け位置を決める
ルームミラーと同じ高さを目安に、フロントガラスのどこにドライブレコーダーを取り付けるかを決めます。運転席から見て視界の妨げにならないことを確認の上、配線をつないでシガーソケットまでの長さが足りているかもチェックします。一度、エンジンをかけてきちんと作動するか確認ができたら、画面で撮影範囲を確認しながら、カメラの角度や位置の調整を行います。
4. 本体と配線を固定する
位置が決まったら、ガラスクリーナーでフロントガラスの汚れを拭き取り、本体を固定します。天井とフロントガラスの境目に電源コードを沿わせて、表に出た部分はコードが目立たないように配線留めで固定します。コードが余る場合は、結束バンドで固定します。
ドライブレコーダー取り付け時の注意点
ドライブレコーダーの取り付けでは、いくつか注意したい点があります。取り付け方によってはうまく録画できないばかりか、法令違反になってしまう場合もあるため慎重な作業が求められます。
映像をはっきり録画できない
ドライブレコーダーの撮影範囲をワイパーの作動範囲外になるように設置してしまうと、雨の日はガラスについた水滴によって映像がはっきり映りません。設置場所がワイパーの作動範囲内かどうかは、必ずチェックしましょう。
視界が遮られる
取り付け位置によっては運転席からの視界が遮られ、信号などが見えづらくなる場合があります。特に、一体型はややサイズが大きいので注意が必要です。取り付け位置を決める際には、必ず運転席からの視界を確認し、少しでも気になるようなら場所を調整するのがおすすめです。
フロントガラスへの取り付けには制限がある
フロントガラスにステッカーなどを貼ると視界が遮られて危険なため、基本的に車の窓ガラスには国土交通省が認めた物以外は貼り付けられないことが、道路運送車両法の保安基準によって定められています。
ドライブレコーダーは、国土交通省がフロントガラスへの貼り付けを認めており、規定の範囲内に設置することができます。具体的には、フロントガラスの上面20%以内か下のラインから150mm以内、またはバックミラーの裏側への設置が認められています。はみ出して道路運送車両法の保安基準違反とならないよう、注意しましょう。
車検ステッカーに重ならないようにする
車検ステッカーは、フロントガラス上部の見やすい位置で、運転に支障をきたさない範囲に貼ることとされています。ドライブレコーダーと重ならないよう、ドライブレコーダーを設置したい場所に車検ステッカーがある場合は、ステッカーをはがして移動させることになります。うまく貼り直せない場合は、車検に出した整備工場や陸運局で、車検ステッカーを再発行してもらうことも可能です。
■ドライブレコーダーを取り付ける際のチェックポイント

不安があるなら取り付けを依頼する
取り付けに不安がある場合は、無理に自分でやろうとせずに、ドライブレコーダーを購入した販売店や取り付け専門店に依頼するのがおすすめです。視界を遮らず、クリアに映像が撮れる位置に設置してもらえる上に、配線などもきれいに仕上げてくれるでしょう。
購入した店舗で取り付けを依頼する場合、一般的な工賃は一体型ドライブレコーダーで3,000~5,000円程度になります。
工賃について詳しくは下記の記事をご覧ください。
ドライブレコーダーを取り付ける工賃の目安は?専門業者の相場を紹介
自分の身を守るためにドライブレコーダーを設置しよう
ドライブレコーダーは、特別な工具や技術がなくても設置が可能です。運転の妨げにならず、道路運送車両法の保安基準にも違反しない場所を意識しながら、自身でも取り付けができるでしょう。取り付けに不安がある場合は、3,000~5,000円程度から業者に依頼することもできます。
ドライブレコーダーは、今や万が一の事故において身を守るための必須アイテムです。三井住友海上では、取り付け方法説明動画もあって取り付けが簡単な当社オリジナルの専用ドライブレコーダー付き自動車保険をご提供しています。200万画素・フルHDの高画質な録画により、あおり運転などのトラブルに備えることが可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。