貨物
2020年度発行
- 2021年2月17日号 今後の物流施策のあり方について ~総合物流施策大綱の概要
- 2021年1月20日号 RCEP(東アジア地域包括的経済連携)の合意と今後の展望について
- 2020年11月18日号 ラストマイル問題解決の糸口、無人配送の可能性について
- 2020年10月21日号 危険物の輸送リスクと注意点
- 2020年8月19日号 台風シーズンに向けた貨物事故防止策のご案内
- 2020年7月15日号 台風・集中豪雨による港湾での貨物損害の危険負担と賠償責任について
- 2020年5月20日号 共同物流:連携による持続可能な物流に向けて
2019年度発行
- 2020年3月18日号 2020年4月1日施行 改正民法で定型約款の規定が新設
- 2020年2月5日号 「ホワイト物流」推進運動について
- 2020年1月22日号 Salvage Security(救助料支払保証状)について
- 2019年12月18日号 貨物自動車運送事業法の改正について
- 2019年11月20日号 「飲料配送研究会報告書」の発表と今後の展望
- 2019年10月16日号 モーダルシフト等推進事業による物流効率化ついて
- 2019年10月2日号 ドローン物流(無人航空機を活用した荷物配送)の実用化に向けた取組
- 2019年9月18日号 ケニア物流事情 ~東アフリカのゲートウェイ~
- 2019年9月4日号 ユーラシア・ランドブリッジ~「シベリア鉄道による貨物輸送」パイロット事業の結果~
- 2019年8月21日号 自動走行ロボットの物流分野における活用について
- 2019年7月24日号 阪神港における2018年の台風被害と対策
- 2019年7月10日号 宅配事業者における再配達問題の新たな解決方法「置き配」について
- 2019年6月12日号 横浜港の新本牧ふ頭の整備について
- 2019年4月17日号 自動車運送事業の経営の「見える化」
2018年度発行
- 2019年3月20日号 日本と世界のEPA・FTAの現状について
- 2019年3月6日号 商法改正にともなう危険物運送の通知義務
- 2019年2月6日号 RFID(RFタグ)を活用した物流の効率化
- 2018年12月19日号 中国の環境規制動向と輸出入取引における日本企業への影響
- 2018年12月5日号 国際大水深港・ラックフェン国際港の開港により注目されるベトナム
- 2018年11月21日号 危険物運送事故防止対策について
- 2018年11月7日号 人手不足の救世主?!物流業界にもRPA(Robotic Process Automation)
- 2018年10月17日号 防災情報の総合窓口 -防災ポータルについて-
- 2018年10月3日号 ブロックチェーン技術の活用による貿易書類電子化の取組
- 2018年9月5日号 【平成30年7月豪雨】輸送・保管貨物の損害防止策
- 2018年7月25日号 特集「ユーラシア・ランドブリッジ」の現状と今後(2)(全3回)
- 2018年7月11日号 特集「ユーラシア・ランドブリッジ」の現状と今後(1)(全3回)
- 2018年6月27日号 LNG(液化天然ガス)燃料の活用に向けて
- 2018年4月18日号 農林水産物・食品の輸出促進 ~コールドチェーン網の構築~
2017年度発行
- 2018年3月22日号 トラック後続無人隊列走行に向けた実験と今後の展望
- 2018年2月21日号 小口保冷輸送に関する国際規格について
- 2018年2月7日号 「重要物流道路」に係る新制度の概要
- 2017年12月20日号 自動運転実現に向けた取組み ~「道の駅」を起点とした実証実験~
- 2017年11月22日号 海洋ゴミ~マイクロプラスチックの影響とマイクロビーズの規制拡大について
- 2017年10月30日号 物流版ライドシェアサービス台頭の兆し
- 2017年10月4日号 旅客運送および貨物運送事業の「かけもち」について
- 2017年9月20日号 標準貨物自動車運送約款等の改正
- 2017年8月23日号 日欧EPA締結の大枠合意について
- 2017年7月26日号 国内における気象情報活用の今
- 2017年6月28日号 「通関手続きに係る電子手続きの原則化」がスタートします
- 2017年5月17日号 インドネシア 保税物流センターの概要と現状
- 2017年4月19日号 電動アシスト付台車と物流支援ロボットについて