menu
メニュー

警察庁交通局による交通事故のデータをもとに、
公益財団法人 交通事故総合分析センターがまとめた統計にもとづいて作成しています。
なお、データの対象は人身事故に限られています。
平成29年の人身事故発生件数は約47万2千件で、事故による死者数は約3千7百人、負傷者数も約58万1千人と、13年連続で減少しています。
また、死者数は、前年と比べると減少率が5.4%となっており、現行の交通事故統計となった昭和23年以降で最少となりました。
1億走行キロ当たりの人身事故発生件数を車種別にみてみると、軽乗用車が最も多く、普通乗用車、軽貨物車が続いています。
保有台数1万台当たりの人身事故発生件数を車種別にみてみると、事業用乗用車が最も多く、事業用貨物車が続いています。
道路形状別では、交差点で約54%、単路で約41%となっており、その割合は前年とほぼ同じです。
事故類型では車両相互が約87%、人対車両が約11%、車両単独が約3%となっています。
全体の約87%を占める車両相互事故についてさらに類型別にみると、追突(約41%)に続いて出会い頭(約28%)が多くなっています。
法令違反別事故件数をみると、安全運転義務違反が約74%で特に多く、交差点安全進行違反、一時不停止が続いています。
安全運転義務違反の内訳をみてみると約74%中、安全不確認が約31%と多く、脇見運転約15%、動静不注視約11%となっています。これらの事故は十分な注意を払って運転することにより防止できるものです。
公益財団法人 交通事故総合分析センターが所有するデータ※をもとに、事故多発地点をマップ形式で掲載したツールをお客さまにご提供しています。
事故多発地点に加え、MS&ADインターリスク総研の知見を活かした事故防止アドバイスもあわせて掲載し、「地域の交通安全に役立つ情報」となっています。
詳しくは、取扱代理店または当社までお問い合わせください。