現在地
ホーム>個人のお客さま>安心の事故対応サービス>わかりやすい保険金のご説明>過失割合(責任割合)の考え方

過失割合(責任割合)の考え方

「過失割合(責任割合)って何?」「どうやって決まるの?」といった疑問にお答えします。

過失割合(責任割合)とは?

起きた交通事故に対してそれぞれの当事者にどれだけ責任があるか」の割合をいいます。

追突や駐車中の車への衝突などのケースを除き、交通事故の多くはそれぞれの当事者の不注意やミス(過失といいます)が重なることで起こります。

例えば、以下のようなケースが過失に該当します。

道路表示・標識を守らない

運転中の注意・回避行動を怠る

事故で発生した損害について、その不注意やミスを考慮することで各当事者の負担額を公平に決めるための考え方が過失割合です。

事故解決のためには、当事者間で過失割合を合意する必要があります。

過失割合はどうやって決まるの?

お客さまと相手方の意向を踏まえて、話し合い(=示談交渉)で決定します。

お客さまの事故に近いケースの裁判例を参考に基本的な割合を算出し、事故ごとの個別性に応じた修正を行って、合意する流れが一般的です。

  • 過去から蓄積されている裁判事例を参考にすることで、多くの事故を話し合いで解決することができます
  • 一般的に、優先度が低い道路を走っていた車や、進路を変更した車などの過失割合が大きくなります
過失割合決定の具体例

道路の形態や走行状況が類似した事故の裁判例を参考に、過失割合を検討します。

  1. ①事故状況

    一方に一時停止の規制のある道路での事故

    A
    一時停止の規制なし
    B
    一時停止の規制あり
    過失割合 A:20% B 80%
  2. ②修正要素の確認

    ドライブレコーダー等により、スピードの超過やスマートフォンの操作などが認められた場合は、過失割合に影響することがあります。

    A 車がスピード違反(+20km/h)
  3. ③割合確定

    合意した責任割合 A:30% B 70%
  • 参考文献:別冊判例タイムズ38 民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準 全訂5版

過失割合は何に影響するの?

事故で双方に発生した損害に対して、お客さまが負担する割合が変わります。

例1:
お客さまの過失割合が0%の場合(被追突など)

相手方の損害はすべて相手方が負担します。お客さまの損害はすべて相手方に負担を求めることができます。

例2:
お客さまの過失割合が30%の場合

相手方の損害もお客さまの損害も、30%はお客さまが負担する必要があります。(相手方には70%しか請求できません)

ページの先頭へ