- 3等級ダウン事故とは…
- 相手の方にケガをさせてしまい、対人賠償保険金が支払われる事故
- 衝突して相手の方の車を壊してしまい、対物賠償保険金が支払われる事故
- 電柱に衝突して、車両保険金が支払われる事故
- 1等級ダウン事故とは…
- 火災や盗難により車両保険金のみ支払われる事故
- ノーカウント事故とは…
- 自分がケガをして、人身傷害保険金のみ支払われる事故
- ※2019年1月1日以降始期契約についてのご説明です。
保険料は、お客さま(運転者)の事故発生状況等、以下のような要素から決定されます。
お車の台数により、ご確認事項が異なります。各項目に以下のマークを記載しておりますので、該当の箇所をご確認ください。
- NF
- ノンフリート契約(お車が9台以下のお客さま)が対象です。
- F
- フリート契約(お車が10台以上のお客さま)が対象です。
等級別料率制度
- NF
1~20等級および「無事故」「事故有」の区分によって保険料が割引・割増される制度です。この制度では保険金をお支払いする事故の有無、事故内容、事故件数等により、継続契約の等級および事故有係数適用期間が決定されます。
なお、ご契約の始期日時点における制度であり、将来変更となる場合があります。
たとえばこんな事故です。
新たにご契約される場合は6等級(S)・事故有係数適用期間「0年」となります。
- ※セカンドカー割引の適用条件を満たす場合は、7等級(S)・事故有係数適用期間「0年」となります。
「事故有係数適用期間」とは?
事故有の割増引率を適用する期間(始期日時点における残り年数)をいいます。上限は「6年」です。
継続前のご契約で「3等級ダウン事故」または「1等級ダウン事故」があった場合は、継続契約に事故有の割増引率が適用され、事故のなかった同じ等級の方と比べて保険料が高くなります。事故有の割増引率は、「事故有係数適用期間」の間適用され、「0年」になると無事故の割増引率に戻ります。
前年の発生事故 | 事故有係数適用期間 |
---|---|
3等級ダウン事故 1件 | 3年 |
1等級ダウン事故 1件 | 1年 |
- ※保険期間が1年を超える長期契約または1年に満たない短期契約の場合、取扱いが異なります。詳しくは取扱代理店または当社までお問い合わせください。
記名被保険者年令別料率
- NF
- 記名被保険者が個人のお客さま向け
記名被保険者が個人で、運転者年令条件を「26才以上補償」でご契約した場合は、始期日時点の記名被保険者の年令に応じた記名被保険者年令別の料率が適用されます。
型式別料率クラス制度
- NF
- F
自家用(普通・小型)乗用車の場合、ご契約のお車の型式ごとの事故発生状況等に基づき決定された料率クラスを保険料に適用する制度(注1)です。料率クラスは、1~9クラスの9段階(注2)で、補償の種類(対人賠償・自損傷害、対物賠償、人身傷害・搭乗者傷害、車両)ごとに決定されます。毎年1月1日に、「型式別料率クラスの見直し」を行います。
- (注1)ご契約の始期日時点における制度であり、将来変更となる場合があります。
- (注2)数値が大きいほど保険料が高くなります。
割引制度
保険料が安くなるさまざまな割引をご用意しています。
ノンフリート多数割引 NF | お車を2台以上まとめてご契約いただくと、保険料が割引となります。
|
|
---|---|---|
1DAYマイレージ割引 (24時間自動車保険無事故割引) NF |
『1DAY保険』<24時間単位型自動車運転者保険>の既契約回数と事故の有無に応じて、保険料が割引となります。(記名被保険者が個人のお客さま向け) | |
長期優良割引 NF | 20等級、事故有係数適用期間0年で、1年間無事故なら保険料が2%割引となります。 | |
新車割引 NF F | ご契約のお車が自家用(普通・小型・軽四輪)乗用車で、ご契約の始期日の属する月が初度登録(初度検査)年月の翌月から起算して49か月以内の場合に保険料が割引となります。 | |
ASV割引 NF F | ご契約のお車が自家用(普通・小型)乗用車の場合 | ご契約のお車の型式の発売年月が「ご契約の始期日の属する年から3年前の4月以降」で、所定の衝突被害軽減ブレーキ(AEB)が装着されている場合に保険料が割引となります。 |
ご契約のお車が自家用軽四輪乗用車の場合 | ご契約のお車の型式の発売年月にかかわらず、所定の衝突被害軽減ブレーキ(AEB)が装着されている場合に保険料が割引となります。 | |
ECOカー割引 (先進環境対策車割引) NF F |
ご契約のお車が自家用(普通・小型・軽四輪)乗用車のハイブリッド自動車等かつ当社の定める型式に該当する場合で、ご契約の始期日の属する月が初度登録(初度検査)年月の翌月から起算して13か月以内の場合に保険料が3%割引となります。 |
上記のほかにも、
「セカンドカー割引」NFや「福祉車両割引」「公有割引」「準公有割引」「構内専用電気自動車割引」NF Fもあります。割引内容の詳細や適用条件等は取扱代理店または当社までお問い合わせください。
所有かつ使用する自動車のうち、自動車保険(自動車共済を除きます。)をご契約されている合計台数が10台以上となる場合には、フリート契約をご契約いただく必要があります。詳しくは取扱代理店または当社までお問い合わせください。