現在地
ホーム>知る・楽しむ>ソナエル・ラボ
スタックした車を脱出させる人

2024.01.16

車がスタックした時はどうやって脱出する?雪道走行の方法も解説

スタックした車を脱出させる人

2024.01.16

車がスタックした時はどうやって脱出する?雪道走行の方法も解説

雪道や砂地、ぬかるんだ道を運転していると車のタイヤがはまって、身動きできなくなることがあります。この状態を「スタック」といいます。
スタックした状態では、アクセルを踏んでも車が動かなくなるので焦りがちですが、冷静かつ適切に対応すれば脱出可能です。
この記事では、車のスタック状態からの脱出方法と効果的なスタック対策のほか、スタックしやすい雪道での走行方法をご紹介します。

スタックとは雪や砂、溝に車のタイヤがはまり動けなくなること

スタックした車

スタック(stuck)とは、雪道や砂地、ぬかるんだ道や溝などに車のタイヤがはまって空転し、自力では動けなくなる状態のことを指します。

車がスタックするのは、主に路面状況の悪さに起因します。雪道や砂地などの場所では、タイヤが路面をつかむ力であるグリップ力が発揮できず、タイヤが路面で踏ん張れなくなるのです。
路面状況が悪い道でなくても、タイヤが路肩の側溝に落ちたり縁石や自車のバンパーに乗り上げて空回りしたりすると、スタック状態になることもあります。

車のスタックが起きやすい時期

車のスタックは、夏場より冬場のほうが多く発生しています。JAF(一般社団法人日本自動車連盟)のロードサービス救援件数月別データによると、2022年度一般道路における冬場の落輪・落込での救援件数は、夏場のおよそ1.5倍に達しており、氷雪路でのスタックが多いことがうかがい知れます。

■JAFのロードサービスによる2022年度一般道路の「落輪・落込」救援件数(四輪の場合)

JAFのロードサービスによる2022年度一般道路の「落輪・落込」救援件数(四輪の場合)

スタックから脱出する際におすすめの道具・装備

スタックから脱出する際におすすめの道具・装備

車がスタックした時には、道具や装備があれば脱出しやすくなります。スタック対策としておすすめの道具と装備をご紹介しましょう。

スコップ

スコップは、新雪にタイヤがはまった時や雪塊に乗り上げた時など、雪が原因のスタックからの脱出には欠かせないアイテムです。車に積もった雪を取り除くのにも使えるので、降雪地帯では1本用意しておくことをおすすめします。保管時は折りたためて場所を取らないタイプもあります。

脱出用ラダー

脱出用ラダーは、駆動輪の接地面に敷くことでタイヤが路面を捉える力を増やし、スタックからの脱出を助けてくれる道具です。使わない時はロール状に巻いておくことができ、保管場所もあまり取らないので、車に積んでおくのがおすすめです。

けん引用のロープ

けん引用のロープは、けん引を頼める車が周囲にいた時にこれを使えば、引っ張ってもらって脱出できる可能性があります。通常のロープでは重量に耐えられずちぎれてしまうので、ロープ部分が太く金具がしっかりしたけん引用のロープを準備しておきましょう。

防寒グッズなど

スタック脱出作業中に寒さから身を守る防寒グッズやカイロ、手足を保護する軍手や長靴のほか、夜間には手元を照らす懐中電灯などがあると、脱出作業がしやすくなります。防寒グッズは、自力での脱出が難しく救援要請をしてロードサービスを待つあいだに体温が低下するのを防げます。

スタックした時の脱出方法

スタックした車

スタック状態から脱出するには、状況に応じた対応が必要です。ここではケース別に、スタックした時の脱出方法をご紹介します。

積もった新雪に埋もれた場合

車が新雪に埋もれて動かなくなってしまった場合は、ゆっくりと車を前後に動かして周辺の雪を踏み固めます。その上で、スコップなどを使って車周辺の雪を取り除きます。スコップがなければ、車を降りて自分の足で雪を踏み固める方法でも構いません。タイヤに十分なグリップ力が得られたと思ったら、ゆっくりと発進して脱出します。
それでも脱出できない場合は、カー用品店などで売られている脱出用ラダー(脱出用プレート)をスタックしている駆動輪と雪の接地部分の奥まで差し込み、ゆっくりと発進してください。

豪雪地方では、降雪対策として道路に滑り止め用の砂が入った砂箱が設置されていることがあります。砂を駆動輪の外周に振りかけると、タイヤのグリップ力が増し、雪の上でも踏ん張りやすくなります。
周囲に人がいる場合は、車を押してもらったり、FR(後輪駆動)車なら後席に乗ってもらって駆動輪への荷重を高めたりといった方法も効果的です。

硬い雪塊に乗り上げた場合

車が大きく硬い雪の塊に乗り上げて、タイヤが空転してしまうこともあります。その場合も、まずは車を前後に小刻みに動かし、雪を踏み固めます。
それから、スコップなどを使って車が乗り上げている雪を少しずつ掘って雪を除去し、脱出してください。道具がなく除雪が難しい場合は、別の車にけん引してもらいましょう。

砂地に埋まった場合

車が砂地に埋まった場合は、タイヤの下の砂を水で湿らせて地面を固くしたり、脱出用ラダーなどを駆動輪の接地面に敷いたりして、タイヤのグリップ力を高める方法が有効です。
アクセルを踏み込んでタイヤを空転させ続けると、沈み込みが深くなってしまいます。タイヤが深く埋まってしまうと自力での脱出は難しいため、ロードサービスに救援を依頼してください。

溝などに脱輪した場合

雪で埋もれた溝などに脱輪した場合は、無理をせずロードサービスなどに救援を依頼するのがベターです。
周囲に人がいれば押してもらったり、けん引してもらったりする方法もありますが、リスクも伴うため、FF(前輪駆動)車の片側後輪が脱輪したといった軽度の脱輪以外は、基本的にロードサービスに任せましょう。

スタック脱出時の注意点

スタックから脱出するには、基本的にタイヤが路面を捉えるためのグリップ力を回復させる必要があります。焦ってついアクセルを踏み込みがちですが、状況がさらに悪化するおそれもあるので、まずは落ち着いて状況を確認することが大切です。

タイヤの接地面に脱出用ラダーではなく、車のフロアマットやバスタオルを敷く方法もありますが、蹴り飛ばして人にあたったり、巻き込んだりするおそれもあるので注意が必要です。
また、必要以上にアクセルを踏み込んだり、雪塊を取ろうと車の下に潜り込んだりすると、他車や人を巻き込む二次災害を招くおそれがあります。脱出の手立てを複数回試し、それでも難しい場合にはロードサービスに依頼しましょう。

氷雪路でスタックしないようにする方法

氷雪路を走行する車

車が氷雪路でスタックするのを防ぐには、あらかじめ準備をしておくことが大切です。ここでは、氷雪路でスタックしないようにする方法をご紹介します。

氷雪路ではタイヤチェーンを巻く

氷雪路は、路面の状態によってはスタッドレスタイヤを装着しても、スリップやスタックが起こる場合があります。雪が深かったり、雪が降り続いていたりする場所を走る時は、事前にタイヤチェーンを装着して、タイヤのグリップ力を強化しておくと安心です。

FR(後輪駆動)車は重い物を車両後部に積む

FR(後輪駆動)車は、後席やトランクに重い物を積んでおくと、駆動輪が路面に接地しやすくなり、タイヤのグリップ力が向上します。砂袋を積んでおけば、万が一スタックした場合、タイヤの下にまくことで脱出しやすくなるので、氷雪路を走る前に搭載しておきましょう。

スタックを防ぐ雪道走行の方法

雪道走行中のスタックやスリップを避けるには、走り方も重要です。最後に、スタックを防ぐための雪道走行のポイントをご紹介しましょう。

スタッドレスタイヤやタイヤチェーンなどを装着して走行する

ノーマルタイヤ(サマータイヤ)は氷雪路を走行するように設計されていないので、ノーマルタイヤで雪道を走ることは非常に危険であり、道路交通法違反にもなります。
雪道では必ずスタッドレスタイヤを装着して走行し、交通量の少ない場所や降雪量が多い場所へ行く際には、タイヤチェーンも装着して走行しましょう。

アクセル・ブレーキ、ハンドルの急な操作はしない

雪道は、通常の路面に比べてタイヤのグリップ力が低下します。車のアクセルやブレーキ、ハンドルの操作を急に行うとスリップする危険性が高まるので、運転に関する操作はすべてゆっくり早めに行うようにしてください。
特に雪道で急発進をすると、タイヤが大きくスリップして、予想外の方向に進んで他車を巻き込むトラブルを起こすおそれがあります。発進時はゆっくりとアクセルを踏み、低速での発進を心掛けてください。

車間距離は多めに取る

雪道でブレーキを踏んでから車が停止するまでの制動距離は、乾いた路面の3~10倍になります。周囲の車との追突やスリップなどを避けるためにも、車間距離は多めに取りましょう。

車のスタックに備えてロードサービス付き自動車保険に加入しよう

車がスタック状態になってしまったら、まずは落ち着いて状況を確認し、自力での脱出ができそうかを冷静に判断することがポイントです。自力では脱出が難しい場合や脱出作業が不安な場合は、迷わずロードサービスの力を借りましょう。万が一に備えて、ロードサービス付きの自動車保険に加入しておくと安心です。

三井住友海上の『GKクルマの保険』は、全国に約4,300ヵ所の拠点があり、24時間365日体制で現場へ急行するロードサービス「おクルマQQ隊」が付帯しています。
自動車保険をお選びの際には、充実したロードサービスが付帯する三井住友海上を、ぜひご検討ください。

  • この記事の内容は、2023年11月時点の内容です。今後の商品改定等によって補償内容等が変更になる可能性があります。
  • この記事の内容は、2023年11月時点の法令等にもとづいて作成しています。

皆さまの安心・安全をご支援する自動車保険(任意保険)

詳しく見てみる

お気軽にお問い合わせください

ページの先頭へ