現在地
ホーム>知る・楽しむ>ソナエル・ラボ
さまざまな車と車重によって変わる自動車重量税

2023.09.28

自動車重量税とは?税額やエコカー減税との関係、納付時期を解説

さまざまな車と車重によって変わる自動車重量税

2023.09.28

自動車重量税とは?税額やエコカー減税との関係、納付時期を解説

車を取得したり、保有したりする際には、さまざまな税金がかかります。その中のひとつである「自動車重量税」は、車の重量によって変わってくる税金です。
この記事では、自動車重量税の概要と税額の計算方法、エコカー減税との関係のほか、支払時期などについて解説します。

自動車重量税とは車の重量などで変動する税金のこと

エコカーに乗り換えて自動車重量税が安くなったことに喜ぶ女性

自動車重量税とは、車の重量、種別、用途、経過年数などに応じてかかる額が決まる国税です。新規検査時や車検のタイミングで、次の車検までの年数分をまとめて納めます。

自動車重量税の税額は、0.5t刻みで設定されており、車の重量が増すと、その分金額も大きくなります。ただし、排出ガス性能および燃費性能が一定基準を満たす車は「エコカー減税」が適用され、免税や税額軽減といった税制優遇が受けられるのです。

エコカー減税について詳しくは以下のページをご覧ください。
エコカー減税とは?減税の対象車や終了期限、自動車重量税との関係

自動車重量税の税額と計算方法

2023年6月時点での自動車重量税は、「令和5年度税制改正」に則ったものになっています。この税額は、2023年5月1日から適用中です。
ここでは、新規登録(新規検査)と、購入してから3年経って迎えるはじめての車検(継続検査)における自動車重量税の税額と計算方法を解説します。

新車新規登録時における自動車重量税の税額

自家用の普通車を新車で購入し、新規登録時にかかる自動車重量税の税額は、以下のとおりです。なお、エコカー減税が適用された車種は、本来の自動車重量税に比べて税額が安くなります。購入した車の環境性能に応じて、そこからさらに25~100%減税される仕組みになっています。

■自動車重量税の新車新規登録時の税額(自家用普通車の場合)

エコカー減税対象車(通常税率より100%減税)

車の重量税額
0.5t以下0円(免税)
1.0t以下
1.5t以下
2.0t以下
2.5t以下
3.0t以下

エコカー減税対象車(通常税率より50%減税)

車の重量税額
0.5t以下3,700円
1.0t以下7,500円
1.5t以下11,200円
2.0t以下15,000円
2.5t以下18,700円
3.0t以下22,500円

エコカー減税対象車(通常税率より25%減税)

車の重量税額
0.5t以下5,600円
1.0t以下11,200円
1.5t以下16,800円
2.0t以下22,500円
2.5t以下28,100円
3.0t以下33,700円

エコカー減税対象車(通常税率)

車の重量税額
0.5t以下7,500円
1.0t以下15,000円
1.5t以下22,500円
2.0t以下30,000円
2.5t以下37,500円
3.0t以下45,000円

エコカー減税対象外の車

車の重量税額
0.5t以下12,300円
1.0t以下24,600円
1.5t以下36,900円
2.0t以下49,200円
2.5t以下61,500円
3.0t以下73,800円

軽自動車の新車新規届出時の自動車重量税額は、以下のとおりです。エコカー減税対象外の車の税額は9,900円になります。

■自動車重量税の新車新規登録時の税額(軽自動車の場合)

エコカー減税対象車税額
通常税率より100%減税0円(免税)
通常税率より75%減税1,800円
通常税率より50%減税3,700円
通常税率より25%減税5,600円
通常税率7,500円
  • エコカー減税対象外の車は9,900円

購入後の車検における自動車重量税の税額

自動車重量税は、新車で購入してから3年が経って迎える車検(継続検査)から税額が変わります。さらに、新規登録から13年が経過すると税率は上がり、18年以上はさらに上がっていく仕組みです。
普通車の新車を購入後、継続検査で納める自動車重量税の税額は、以下のとおりです。

■自動車重量税の継続検査時の税額(自家用普通車の場合)

エコカー減税対象車(通常税率)

車の重量税額
0.5t以下5,000円
1.0t以下10,000円
1.5t以下15,000円
2.0t以下20,000円
2.5t以下25,000円
3.0t以下30,000円

エコカー減税対象外の車(新規登録から13年未満)

車の重量税額
0.5t以下8,200円
1.0t以下16,400円
1.5t以下24,600円
2.0t以下32,800円
2.5t以下41,000円
3.0t以下49,200円

エコカー減税対象外の車(新規登録から13年以上18年未満)

車の重量税額
0.5t以下11,400円
1.0t以下22,800円
1.5t以下34,200円
2.0t以下45,600円
2.5t以下57,000円
3.0t以下68,400円

エコカー減税対象外の車(新規登録から18年以上)

車の重量税額
0.5t以下12,600円
1.0t以下25,200円
1.5t以下37,800円
2.0t以下50,400円
2.5t以下63,000円
3.0t以下75,600円

軽自動車の新車購入後、車検で納める自動車重量税額は、次のようになっています。エコカー減税対象車(通常税率)の税額は5,000円になります。

■自動車重量税の継続検査時の税額(軽自動車の場合)

エコカー減税対象外の車

新規登録からの経過年数税額
13年未満6,600円
13年以上18年未満8,200円
18年以上8,800円
  • エコカー減税対象車(通常税率)は5,000円

自動車重量税の確認方法

前述のとおり、自動車重量税は、車の重量と新規登録からの年数のほか、環境性能(エコカー減税の対象かどうか)によって変わってきます。
次の車検で納める自動車重量税の税額は、国土交通省の「次回自動車重量税額照会サービス」に車一台ずつに割り振られた「車台番号」を入力すれば、簡単に確認可能です。

自動車重量税はいつ納める?

自動車重量税を納付するタイミングである車検

自動車重量税は、ナンバープレートがついていない新車を車検に通して登録する新規登録(新規検査)と、継続検査(2回目以降の車検)のタイミングで納付します。

■自動車重量税の納付タイミングのイメージ

自動車重量税の納付タイミングのイメージ

車検をカーディーラーや自動車販売店などの業者に依頼すると、書類作成や納付も代行してくれます。整備代金や部品交換代と合わせて請求されるケースが多いでしょう。

なお、自分で手続きする時には、検査当日に運輸支局内・自動車検査登録事務所の窓口で用紙の配布を受け、必要事項を記入し、自動車重量税納付書に購入した金額分の印紙を貼って提出すれば納付完了です。

自動車重量税は還付される?

自動車重量税には、車を廃車にした場合、一度納めた税金が戻ってくる「還付制度」が設けられています。
注意したいのは、還付にあたって以下のような条件があることです。

<自動車重量税還付の条件>

  • ・車が廃車に伴い自動車リサイクル法にもとづいた適切な解体をされたこと
  • ・「永久抹消登録申請書」または「解体届出書」と一体となった様式の還付申請書を運輸支局や軽自動車検査協会に提出して、還付申請手続きを行うこと
  • ・車検期間を1ヵ月以上残していること

還付される金額は、以下の計算式で導き出されます。

<自動車重量税還付の計算式>

還付金額=納付済の自動車重量税額×車検残存期間÷車検有効期間

車検時に納めた自動車重量税が24,600円(2年分)だった普通車を廃車にし、永久抹消登録申請を行った場合を例に挙げて考えてみましょう。車検の残り期間が永久抹消登録申請翌日から数えて1年2ヵ月なら、還付金額は24,600円×14ヵ月÷24ヵ月で「14,350円」です。還付は概ね2ヵ月半後には行われます。

自動車重量税が減税されるエコカーに乗ろう

自動車重量税は、車検ごとに納めることになる税金です。購入時や車検時の諸費用と同時に納めるので意識することは少ないですが、車の保有期間にかかる費用総額で見れば、決して小さな額ではありません。エコカー減税など税制優遇措置が適用されるエコカーなら、自動車重量税額を低く抑えることが可能です。さらに、エコカーなら自動車保険の保険料が割引になる場合もあります。

三井住友海上では、エコカーを購入された方に向けて「ECOカー割引(先進環境対策車割引)」をご用意しています。契約車が自家用乗用車のハイブリッド車や電気自動車(EV車)の場合、保険料が割引になります。また、大切なエコカーを守るドライブレコーダー付き自動車保険『見守るクルマの保険(プレミアム ドラレコ型)』もご用意しております。充実の補償内容でカーライフをサポートする三井住友海上の自動車保険への加入を、ぜひご検討ください。

皆さまの安心・安全をご支援する自動車保険(任意保険)

詳しく見てみる

お気軽にお問い合わせください

■監修:田中卓也(田中卓也税理士事務所)

田中卓也

税理士・CFP®。中央大学商学部で学んだ後、東京都内の税理士事務所での勤務を経て、田中卓也税理士事務所を開業。記帳代行・税務相談・税務申告をはじめ、事業計画の作成やサポート等の経営相談、キャッシュフロー表の立て方、資金繰りの管理、保険の見直し、相続・事業承継対策など、経営者や個人事業主のサポートを幅広く行う。ほか、一生活者目線での講師・執筆活動や講演活動も。

ページの先頭へ