現在地
ホーム>知る・楽しむ>ソナエル・ラボ
ドライブレコーダー

2022.02.04

あおり運転を受けたときの対策は?受けないようにする対策も解説

ドライブレコーダー

2022.02.04

あおり運転を受けたときの対策は?受けないようにする対策も解説

あおり運転が注目され、罰則も強化されている昨今、あおり運転を受けてしまったときの対策をしっかり理解しておく必要があるでしょう。加えて、できるだけあおり運転を受けないようにする対策も行っておくことが大切です。
ここでは、あおり運転を受けたときの対策と、あおり運転を受けないようにする対策について解説します。

あおり運転とは?

あおり運転とは、前方の車との車間距離を詰めたり、周囲の車を威嚇、挑発したりする危険な運転のことです。
具体的には、ほかの車への威嚇や嫌がらせを目的として車間距離を不必要に詰めたり、故意に急ブレーキをかけたりする行為が挙げられます。

妨害運転の対象となる運転

2020年6月30日から施行された改正道路交通法では、あおり運転を含む危険な運転は妨害運転と位置づけられ、罰則も厳格化されています。妨害運転の対象となるのは、以下の10類型です。

  • ・対向車線からの接近や逆走(通行区分違反)
  • ・不要な急ブレーキ(急ブレーキ禁止違反)
  • ・車間距離を詰めて接近(車間距離不保持)
  • ・急な進路変更や蛇行運転(進路変更禁止違反)
  • ・左車線からの追い越しや無理な追い越し(追越し違反)
  • ・不必要な継続したハイビーム(減光等義務違反)
  • ・不必要な反復したクラクション(警音器使用制限違反)
  • ・急な加減速や幅寄せ(安全運転義務違反)
  • ・高速道路などの本線車道での低速走行(最低速度違反(高速自動車国道))
  • ・高速道路などにおける駐停車(高速自動車国道等駐停車違反)
妨害運転の対象となる10類型

妨害運転に対する罰則

妨害運転に対する罰則の種類としては、交通の危険のおそれがある妨害運転に対する罰則と、著しい交通の危険がある妨害運転に対する罰則の2つがあります。

  • 交通の危険のおそれがある妨害運転に対する罰則
    ほかの車両等の通行を妨害する目的で、上記10類型の行為を、交通の危険を生じさせるおそれのある方法によりした場合、「交通の危険のおそれがある妨害運転」として、3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処されることがあります(道路交通法第117条)。
    また、違反点数25点が加算され、免許取消し処分後に免許を再取得することができない期間である欠格期間2年の運転免許取消し(前歴や累積点数がある場合には欠格期間最大5年)が科されることもあります(道路交通法第103条、道路交通法施行令38条)。

  • 著しい交通の危険がある妨害運転に対する罰則
    「交通の危険のおそれがある妨害運転」によって、重大な交通事故につながる危険を生じさせた場合、著しい交通の危険がある妨害運転として、5年以下の懲役または100万円以下の罰金に処されることがあります(道路交通法第117条)。
    また、違反点数35点が加算され、欠格期間3年の運転免許取消し(前歴や累積点数がある場合には欠格期間最大10年)が科されることもあります(道路交通法第103条、道路交通法施行令38条)。
    加えて、自動車の通行を妨害する目的で、走行中の自動車の前方で停止したり、著しく接近したりする運転などで人を負傷させた場合には、15年以下の懲役、人を死亡させた場合には1年以上の有期懲役に処されることがあります(自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律第2条)。
    これら以外にも、あおり運転に伴って相手に危害を与えるような行為があった場合、暴行罪、傷害罪、脅迫罪などの罪に問われることがあります。

あおり運転の罰則について詳しくは以下の記事をご覧ください。
あおり運転の定義とは?妨害運転の種類と罰則を紹介

あおり運転を受けたときの対策

では、実際にあおり運転を受けてしまった場合、どのように行動すべきなのでしょうか。あおり運転を受けたときの対策としては、下記4点が考えられます。

  • ・相手から安全に離れる
  • ・ドアや窓を開けない
  • ・警察に通報する
  • ・動画を撮る

ここからは、これらの対策について解説します。

相手から安全に離れる

駐車場

あおり運転を受けていると感じたら、速度を落とすか、一般道では路肩に停まるなどして、相手に道を譲りましょう。相手をやり過ごすことができないときは、一般道では営業中のお店の駐車場に駐車したり、高速道路ではサービスエリアやパーキングエリアなど、人目の多い場所で車を停めたりします。
その際、相手から逃げたいからと思ってスピードを出しすぎてはいけません。冷静になって、安全な速度を守りつつ、相手から離れることを心掛けてください。あおり返したり、むやみにクラクション(警音器)を鳴らしたりしないようにします。

ドアや窓を開けない

あおり運転を受けた場合、ドアや窓を開けてはいけません。駐車場などに車を停めたときに、相手が近寄ってきたとしても決してドアや窓を開けないでください。何か話しかけてきたり怒鳴ってきたりしても、相手にしてはいけません。

警察に通報する

あおり運転を受けた場合には、すみやかに警察に通報します。安全な場所に車を停めたら、通報して車内で待機しましょう。通報の際は、あおり運転を受けた状況と現在地、相手の車のナンバー、車種、色などの特徴を伝えます。

あおり運転を通報する流れについて詳しくは下記の記事をご覧ください。
あおり運転を通報する流れとは?あおり運転の概要も解説

動画を撮る

あおり運転を受けたときには、動画を撮ることも有効です。車を停めて安全を確保したら、スマートフォンやカメラで動画を撮影します。相手の車の特徴や、車を降りてきて威嚇されたときなどの様子を動画として残しておくと、あおり運転を受けた証拠にもなります。ただし、運転しながらの動画撮影は絶対にしないでください。

なお、車に360°全方位撮影可能なドライブレコーダーを設置していれば、あおり運転の一部始終を記録できて便利です。ドライブレコーダーによる記録は、自分自身があおり運転を誘発していないことの証明にも役立ちます。

あおり運転を受けたときの対策

あおり運転を受けないようにする対策

あおり運転を受けたときの対策を知っておくことは重要ですが、あおり運転を受けないようにする対策も理解しておく必要があります。あおり運転を受けないようにする対策としては、下記の3点が挙げられます。

  • ・周囲を確認しながら運転する
  • ・追い越し車線を走り続けない
  • ・状況に合わせた運転をする

続いては、あおり運転を受けにくくする運転方法など、普段からできる対策について見ていきましょう。

周囲を確認しながら運転する

運転中は、常に周囲の車の様子を確認しながら安全運転をするのが基本ですが、これは、あおり運転を受けないようにするためにも大切なことです。
周囲を確認しないことによって、極端に車間距離を詰めることになったり、不要な急ブレーキをかけることになったりした場合、それが原因であおり運転を受けることになるかもしれません。自分だけではなくほかのドライバーも安全かつ快適に運転できるよう、周囲を確認しながら運転してください。
また、挙動があやしい車や急な割り込みなどの危険な行為をする車がいたら、できるだけ距離をとることが大切です。

追い越し車線を走り続けない

高速道路を走行する際には、追い越し車線を走り続けないようにしましょう。追い越し車線を走り続けることは通行帯違反です。追い越し車線は合流してくる車が少ないため走りやすいともいえますが、後続車両に追いつかれたら進路を譲らなければなりません。
また、このような追い越し車線を走り続ける行為が、あおり運転を誘発してしまうこともあります。走行車線が空いているにもかかわらず追い越し車線を走り続け、後続車が追い越せない状況になってしまうと、トラブルを招く原因となってしまうかもしれません。

状況に合わせた運転をする

周囲の車や道路の混雑といった状況に合わせた運転をすることも、あおり運転を受けないために心掛けたいポイントです。例えば、道路が混んでいるにもかかわらずあまりにも遅い速度で運転していると、あおり運転を招いてしまう可能性があります。適切な速度で、スムーズに走行できるスピードを保つことが大切です。
運転速度だけでなく、クラクションやヘッドライトなども周囲の状況に応じて正しく使用しましょう。あおり運転を受けないようにするためには、むやみにほかの車を刺激することなく、安全に運転することが大切です。

あおり運転を受けないようにする対策

いざというときのためにドライブレコーダーを設置しよう

ドライブレコーダー

あおり運転を受けたときには何をすべきか、普段から理解して考えておくと、いざというときにも落ち着いて行動できます。そして、できるだけあおり運転を受けないような運転をすることも心掛けてください。
なお、ドライブレコーダーを設置しておくと、あおり運転を受けてしまったときにも状況を記録できて便利です。併せて、ドライブレコーダーを設置していることを示すステッカーを貼っておくと、あおり運転対策に役立ちます。

三井住友海上のドライブレコーダー付き自動車保険は、当社オリジナルの専用ドライブレコーダーを利用し、お客さまはもちろん、ご家族の皆さまにも安心をお届けする自動車保険です。
まずはお気軽にお問い合わせください。

皆さまの安心・安全をご支援するドライブレコーダー付き自動車保険

詳しく見てみる

お気軽にお問い合わせください

■監修者
西山晴基
弁護士(元東京地方検察庁検事)
2016年に司法試験合格。2017年に検察官任官。さいたま・福岡・東京地方検察庁を経た後、2021年よりレイ法律事務所に入所。検察官としては、過失運転致死傷事件、危険運転致死傷事件をはじめ、あおり運転行為やひき逃げ行為の否認事件、交通事故に絡む保険金詐欺の否認事件等数多くの交通事件を経験し、交通事件における、捜査の流れ、刑事裁判での争われ方や立証方法について熟知している。

ページの先頭へ