現在地
ホーム>知る・楽しむ>ソナエル・ラボ
日頃のそなえ

2018.09.13

【豪雨による水害へのソナエ】知っておくべきポイント

日頃のそなえ

2018.09.13

【豪雨による水害へのソナエ】知っておくべきポイント

河川の氾濫による住宅の浸水被害など、水害による影響が多く報じられています。2018年7月には、西日本を中心に記録的な大雨による甚大な被害が相次ぎました。大雨や河川の増水等の自然現象は止めることはできませんが、これらによる被害は事前に準備をしておくことで軽減することができます。今回は、豪雨に備えて知っておくべきことについてご紹介します。


自宅を浸水から守るためにはどんな準備が必要?

まずはハザードマップで自宅周辺の地理状況をチェック
国土交通省ハザードマップポータルサイト(https://disaportal.gsi.go.jp/)では、都道府県名や市町村名を選択するだけで、簡単に各市町村が作成したハザードマップにアクセスすることができます。まずは自宅周辺や避難先となる施設、避難経路、近隣の河川などの地理状況をチェックし、周辺地域の浸水の可能性を把握しておきましょう。

側溝や排水溝の水はけをチェック、土のうなどの用意を
180913_thumb01.png
自宅周囲の側溝や排水溝は、豪雨の予報に関わらず普段からまめな清掃を心がけ、水はけを良くしておきましょう。いざという時、排水口に落ち葉やゴミが詰まってしまい、雨水が行き場をなくして浸水のリスクが高まります。また、路肩の排水溝の上には段差解消用のスロープなどがある場合がありますが、排水口が塞がれてしまうため、こちらも事前にチェックしておきましょう。
雨足が強まってくる前に、土のう、水のう、止水板なども用意できると安心です。水の流れ込みやすい場所や玄関を守るのはもちろん、低い場所などにある浴室、トイレ、洗濯機の排水周りに設置することで、水が下水道から逆流することを防げます。専用品でなくても、重ねたゴミ袋に土や水を詰めたり、ポリタンクに水を入れたりしたもので代用できます。

豪雨に強い風を伴う場合、窓はカーテンを閉め雨戸をしっかり閉め、必要があれば補強も
窓と雨戸はしっかりと閉め、必要に応じてガラスに飛散防止フィルムを張るなどの補強対策をしましょう。カーテンやブラインドを下ろしておくと、万が一、飛来物などでガラスが割れた時の対策にもなります。

避難する時にはどんな準備が必要?

日頃から緊急時の連絡手段や避難方法について決めておく
180913_thumb02.png
浸水が心配されるほどの豪雨であれば、自宅を出て避難する可能性もあります。こういった非常時には、なかなか冷静な対応がしにくいものです。できれば日頃から、緊急時はどこへ避難するのか、家族と離れている場合はどのようにして連絡を取り合うか、ハザードマップで経路も確認しながら皆で話し合っておきましょう。いつでも携帯電話が使えるとは限りませんから、連絡方法は複数決めて、優先順位をつけておくと安心です。

非常用持ち出し袋の用意・点検をしておく
懐中電灯、携帯用ラジオ救急薬品、衣類、非常用食品、携帯ボンベ式コンロ、貴重品などをまとめた非常用持ち出し袋は、すでに用意している方も多いかもしれません。ただ、頻繁に使うものではないだけに、いつのまにか使用期限や消費期限が切れていたり、経年劣化してしまっている場合があります。懐中電灯や携帯用ラジオ用には、乾電池の予備も用意しておくよいでしょう。また、豪雨の予報に関わらず、普段から定期的に点検する習慣をつけておきましょう。

いざ避難するときは徒歩で、スニーカーとリュックが好ましい
自動車は10~30cm程度の水深でもブレーキが利きにくくなります。道路が低くなっているところなどでは、十分考えられる水深です。また、水に浸かることにより水圧で扉が開かなくなったり、動かなくなってしまう危険もあります。避難の際は車ではなく、できれば徒歩を選びましょう。その際には、足を取られやすい長靴よりも動きやすいスニーカーを履き、両手が空くように荷物はリュックなどで運ぶようにしてください。ちなみに、徒歩でも水深がひざ下程度まで迫ると、歩くのが困難になります。こうなった場合は、頑丈な建物に留まる方が安全なこともありますから、柔軟に判断しましょう。

防災気象情報の意味を知っておこう

河川の氾濫注意情報は、注意<警戒<危険<発生の順にリスクが高まる
180913_thumb03.png
気象庁は、国土交通省や都道府県と共に、あらかじめ指定した河川について、区間を決めて水位または流量を示した洪水の予報を実施しています。予報は河川の水位やその他の要素によって4種類あり、図のように氾濫注意情報<氾濫警戒情報<氾濫危険情報<氾濫発生情報の順で、危険度が高くなります。
河川と自宅の距離や地理条件、避難勧告なども併せて、今のうちに避難した方がいいのか、すでに徒歩での移動は危険なのかなどを判断する目安にするとよいでしょう。

避難勧告などは、準備<勧告<指示(緊急)の順に緊急度が高まる
避難勧告などは、災害時に市区町村から災害対策基本法に基づいて発令されます。基準は自治体によって異なり、勧告や指示に強制力はありませんが、緊急度はいずれも避難準備・高齢者等避難開始<避難勧告<避難指示(緊急)の順に高くなります。
※2021年5月に災害対策基本法が改正されています。最新の情報は政府広報オンライン(https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201906/2.html)をご確認ください。

豪雨や台風などによる水害のおそろしさをあらためて理解し、決して「大げさに言っているんだろう、私の家はきっと大丈夫」などと甘く見ず、防災気象情報に耳を傾けていざという時には早めに行動することが肝心です。

参考:
政府広報オンライン:河川の氾濫や高潮など、水害からあなたの地域を守る、「水防」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201507/1.html

国土交通省関東地方整備局:洪水に備えて
http://www.ktr.mlit.go.jp/river/bousai/river_index0001.html

国土交通省 カワナビ:vol.4.....水害から身を守る
http://www.mlit.go.jp/river/kawanavi/prepare/vol4.html

広報東京都平成29年6月号:浸水への備えを心がけましょう
http://www.koho.metro.tokyo.jp/2017/06/09.html

気象庁:自分で行う災害への備え
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/ame_chuui/ame_chuui_p10.html

気象庁:洪水に関する防災気象情報の活用
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/ame_chuui/ame_chuui_p8-2.html

国土交通省 川の防災情報:浸水深と避難行動について
https://city.river.go.jp/kawabou/reference/index05.html

契約内容の確認や
事故発生時の連絡が簡単に!!

ページの先頭へ