三井住友海上福祉財団ロゴマーク

研究結果報告書を検索できます。
他年度の研究助成先一覧は こちら

記載順序は代表研究者名の50音順。
所属・役職・研究課題は助成または報告時点のものです。
リンクをクリックすると研究結果報告書を閲覧できます。

1. 交通事故・各種災害の防止等分野

研究代表者 研究課題
所属機関名・肩書研究代表者名 研究課題名
東京医科歯科大学
脳神経外科
講師
稲次 基希 交通事故における、回転外力脳損傷のメカニズムの検討(PDFファイル:508KB)
名古屋大学大学院
医学系研究科看護学専攻
准教授
入山 茂美 妊産褥婦とその夫のシートベルト着用行動およびチャイルドシート使用意図の要因-Health Belief Modelによるリスク回避認識の視点からの自動車の安全運転対策の構築-(PDFファイル:296KB)
名古屋大学大学院
医学系研究科発達・老年精神医学分野
講師
岩本 邦弘 睡眠状況や薬剤起因性の眠気が運転技能に及ぼす影響に関する研究:近赤外分光法(NIRS)を用いた脳活動性に基づく検討(PDFファイル:690KB)
徳島大学大学院
ソシオテクノサイエンス研究部
准教授
柏原 考爾 Fmθ波に基づく高齢者ドライバーの注意水準が道路標識の認識能力に及ぼす影響(PDFファイル:878KB)
香川大学
工学部
准教授
鈴木 桂輔 事故回避支援システムによる事故低減効果の定量化のためのドライバの信頼性評価モデルの構築(PDFファイル:415KB)
岩手大学
教育学部
教授
藤井 義久 運転中に生じる怒り感情とその対処に関する実証的研究-交通事故のない安心・安全な社会を目指して-(PDFファイル:180KB)
名古屋大学大学院
工学研究科
教授
水野 幸治 自転車乗員ヘルメットの衝撃保護性能の研究(PDFファイル:823KB)
立命館大学
情報理工学部
教授
和田 隆広 ドライバの注意配分特性のモデリングと不注意運転検出手法への応用(PDFファイル:549KB)
ナンヤン理工大学
土木・環境工学
博士課程学生
Yeung Jian Sheng Ageing population and road safety - A driver’s perspective
(高齢者と安全運転-運転者の視点)(PDFファイル:256KB)
モンクット王工科大学
北バンコク校 工学部生産工学
准教授
Julaluk Carmai Study of effects of vehicle-front shapes and impact speeds on post-crash kinematics and injury mechanism
(車両フロント形状と衝撃速度が衝突後の運動学と傷害メカニズムに与える影響の研究)(PDFファイル:988KB)
モンクット王工科大学
北バンコク校 工学部産業工学
助教
Nantakrit Yodpijit The design and development of wireless blinking detection system using EOG technique
(EOG(電気眼球図記録)技術を使った、ワイヤレスまばたき探知システムの設計、開発)(PDFファイル:424KB)
スラナリー工科大学
交通工学科
助教
Rattaphol Pueboobpaphan A new look into development of accident prediction model for mountainous highways in Thailand
(タイ山間部ハイウェイでの事故予測モデルの新たな開発研究)(PDFファイル:520KB)
チュラチョームクラオ陸軍士官学校
土木工学部
講師
Tongkarn Kaewchalermtong Decision Making Model of Stakeholders at a Traffic Junction to Improve Pedestrian Safety Crossing Road
(交差点での歩行者横断路の安全性を高めるための施策決定モデル)(PDFファイル:180KB)

2. 高齢者福祉分野

研究代表者 研究課題
所属機関名・肩書研究代表者名 研究課題名
新潟大学
脳研究所 遺伝子機能解析学分野
教授
池内 健 脳内インスリン抵抗性に着目したアルツハイマー病の新規病態解析(PDFファイル:313KB)
名古屋大学
環境医学研究所
研究機関研究員
犬束 歩 加齢に伴う睡眠・覚醒サイクル変化のメカニズム解明〜何故眠りが浅くなるのか?何故早起きになるのか?〜(PDFファイル:124KB)
神戸市看護大学
助教
宇多 みどり 男性介護者の実態把握とその支援策の検討(PDFファイル:376KB)
東京大学
22世紀医療センター 抗加齢医学講座
特任講師
浦野 友彦 高齢者骨粗鬆症患者における新規病型分類の試み(PDFファイル:261KB)
千葉大学大学院
医学研究院整形外科学
講師
大鳥 精司 高齢者骨粗鬆症患者脊椎固定に対する多血小板血漿(platelet-rich plasma:PRP)、テリパラチド(ヒト副甲状腺ホルモン)使用による骨癒合促進効果に関する多施設・前向きランダム化・臨床研究(PDFファイル:296KB)
奈良県立医科大学
医学部
准教授
小澤 健太郎 加齢に伴う酸化ストレスによる脂肪酸受容体の翻訳後修飾のプロテオミクス的手法による解明(PDFファイル:123KB)
大阪大学大学院
医学系研究科
助教
門田 浩二 高齢者の無意識的且つ高速の視覚運動応答を実現する神経基盤の理解(PDFファイル:595KB)
東北大学病院
顎口腔機能治療部
助教
菅崎 弘幸 各種転写因子群のタンパク質導入による、高齢者軟骨組織再生法の開発(PDFファイル:144KB)
北海道大学大学院
工学研究院
助教
菊田 弘輝 厳寒期における高齢者の安全性を考慮した収容避難場所の形成に関する研究(PDFファイル:297KB)
佐賀大学大学院
工学系研究科
教授
清田 勝 GPSを用いた自転車移動経路調査システムの構築と高齢者にやさしい自転車道路網整備計画案の検討(PDFファイル:612KB)
芝浦工業大学
システム理工学部
教授
米田 隆志 在宅認知症患者の徘徊を思いとどまらせるための音声・画像ガイドによる徘徊防止システムの研究(PDFファイル:442KB)
熊本大学
教育学部生涯スポーツ福祉課程
准教授
齋藤 和也 高齢者不顕性誤嚥を予防する訓練方法の確立-急速眼球運動を利用した新しい方法の試み-(PDFファイル:579KB)
奈良県立医科大学
地域健康医学講座
学内講師
佐伯 圭吾 高齢者の温熱・光環境が心血管疾患・がん・うつ病・睡眠障害・糖尿病・脂質異常症に及ぼす影響-高齢者880名の大規模前向きコホート研究ベースライン横断解析から-(PDFファイル:384KB)
早稲田大学
スポーツ科学学術院
講師
塩田 琴美 非戦略下での障害物回避時の視線行動と身体応答パターン-高齢者と若年者の比較-(PDFファイル:305KB)
千葉大学大学院
医学研究院
准教授
清水 孝彦 ウエルナー症候群の病態解明と治療法の開発(PDFファイル:375KB)
東京大学
先端臨床医学開発講座
特任准教授
鈴木 淳一 大動脈瘤進展における歯周病の関与を解明する臨床研究(PDFファイル:330KB)
(独)国立健康・栄養研究所
栄養教育研究部
室長
高田 和子 日本人高齢者における身体活動量評価方法の妥当性研究(PDFファイル:278KB)
筑波大学
システム情報系
准教授
滝沢 穂高 高齢等による中途失明者のための生活支援システムの開発と使用者実験の実施(PDFファイル:224KB)
神戸大学大学院
理学研究科
教授
林 昌彦 アルツハイマー病画像診断に用いるプローブの高速合成法の開発と探索(PDFファイル:318KB)
国立病院機構相模原病院
臨床研究センター 遺伝子診断・治療研究室
室長
古川 宏 高齢関節リウマチ患者に高頻度に伴う間質性肺病変とHLAとの関連(PDFファイル:298KB)
東京都健康長寿医療センター研究所
老年病理学
医師研究員
本間 尚子 健康長寿達成に重要な臓器(骨・筋・脳・血管)機能維持における性ホルモンの役割の解明(PDFファイル:363KB)
日本社会事業大学大学院
社会福祉学研究科
博士後期課程
松本 望 認知症グループホームの虐待リスクを軽減する「緩衝要因」の構成要素の検討(PDFファイル:303KB)
東京大学大学院
農学生命科学研究科 獣医学専攻 獣医生理学教室
准教授
山内 啓太郎 サルコペニア解決のための新規標的候補分子SPARCの抗骨格筋量減少作用機構の解明(PDFファイル:242KB)
東京大学
先端臨床医学開発講座
特任助教
若山 幸示 動物睡眠時無呼吸症モデルを用いた間歇的低酸素の及ぼす脳白質病変と高次機能への影響とそのメカニズムの検討(PDFファイル:397KB)
ナンヤン理工大学
電気電子工学科
研究員
Tan Ee Leng Improving Auditory Experience for Hearing Impaired Listeners Using Unique Combination of Conventional and Parametric Loudspeakers
(従来型スピーカーとパラメトリックスピーカーの組み合わせ使用による聴力減退者の聴覚体験向上)(PDFファイル:1,434KB)
シンガポール国立大学
電気・コンピュータエンジニアリング学部
教授
Tan Kok Kiong Scaling and Deployment of e-Guardian to Eldercare Centers and Single Elderly Homes
(e-Guardianの高齢者ケアセンターや独居老人家庭での利用に向けた拡大縮小と配置展開)(PDFファイル:1,099KB)
ナンヤン理工大学
WeeKimWee情報通信スクール
助教授
Younbo Jung Social TV for the Elderly: Effects of Co-Viewing a Television Program via Interactive Social TV on Subjective Well-being, Enjoyment, and Perceived Social Interaction
(高齢者のためのソーシャルTV:双方向ソーシャルTVを通したTV番組の視聴共有が、主観的幸福感、喜び、社会とのふれ合い実感に与える効果)(PDFファイル:202KB)

リンク設定されていない研究結果報告書を閲覧したい場合には、電子メールで以下にご連絡ください。
e-mail:msi_fukushi@ms-ins.net