
研究結果報告書を検索できます。
他年度の研究助成先一覧は こちら
令和6(2024)年度助成
記載順序は代表研究者名の50音順。
所属・役職・研究課題は助成または報告時点のものです。
リンクをクリックすると研究結果報告書を閲覧できます。
1. 交通事故・各種災害の防止等分野
研究代表者 | 研究課題 | |
---|---|---|
所属機関名・肩書 | 研究代表者名 | 研究課題名 |
日本大学 理工学部交通システム工学科 助教 |
青山 恵里 | 幹線道路の道路条件および交通状況から見る生活道路の交通事故の特徴および交通事故対策に関する研究 |
東京科学大学病院 脳神経外科 助教 |
阿部 大数 | パッチ脳波計と自動瞳孔計による頭部外傷患者重症度の新たな評価指標の開発 |
札幌医科大学附属産学・地域連携センター 特任准教授 |
板垣 史郎 | 交通事故医療の質の向上に資する、間欠動作機能を備える革新的低圧吸引器の開発 |
弘前大学大学院 地域社会研究科 客員研究員 |
大野 悠貴 | 運転免許返納リスクの情報提示を起点とした高齢ドライバーの多様な移動手段選択方策の実践研究 |
千葉大学大学院 医学薬学府 大学院生 |
北村 昂己 | 交通事故に伴う脊椎骨折の見逃しを防ぐための大規模言語モデルを用いた電子カルテスクリーニングシステムの開発 |
大分県警察本部 刑事部科学捜査研究所 主任研究員 |
末房 優子 | アルコールバイオマーカーに着目した飲酒運転時における体内アルコール濃度推定に関する研究 −アルコール等影響発覚免脱事案への適用を目指して− |
鳥取大学 工学部 教授 |
田村 篤敬 | 被追突時のむち打ち損傷を予防する乗員保護シートコンセプトの開発 |
名古屋大学 准教授 |
藤原 幸一 | 触覚疑似心拍フィードバックによる運転中のフラストレーション軽減とあおり運転防止 |
東京ベイ・浦安市川医療センター 救命救急センター センター長 |
舩越 拓 | 発生場所、事故状況、受傷内容などの自転車事故の実態を明らかにするための国内多施設横断研究 |
豊田都市交通研究所 主幹研究員 |
三村 泰広 | 生活道路における交通事故リスクと安心感の不整合メカニズムの解明 |
関西医科大学 リハビリテーション学部 助教 |
宮原 智子 | 高次脳機能障害者の就労継続に必要な要因に関する研究 |
熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター 准教授 |
吉城 秀治 | 地球沸騰化時代における小学生の登下校環境のあり方の検討 |
Research Assistant School of Public Health, Walailak University |
Francis Walugembe | Keeping Teenagers Safe on the Roads: Developing A Regional Road Safety Education Program in Nakhon Si Thammarat Province, Thailand (道路上での青少年の安全確保: タイのナコンシータマラート県における地域道路安全教育プログラムの開発) |
Associate professor King Mongkut’s University of Technology Thonburi |
Pattaramon Jongpradist | Advanced Safety Design and Analysis for Electric Motorcycles in Thailand (タイにおける電動バイクの高度な安全設計と分析) |
Assistant Professor Faculty of Engineering, Thai-Nichi Institute of Technology |
Pimpet Sratong-on | The sustainable development of the bio-based fire-retardant guide post from mycelium-based composite using spent coffee grounds mixed with agro-waste and recycled paper (使用済みコーヒーかすと農業廃棄物およびリサイクル紙を混合した菌糸体ベースの複合材料からバイオベースの耐火ガイドポストの持続可能な開発) |
Assistant Professor Department of Urban and Regional Planning, Faculty of Architecture, Chulalongkorn University |
Napong Tao Rugkhapan | Understanding wrong-way driving from from anthropological and geographic perspectives (人類学的・地理学的視点からの逆走の理解) |
Master's Student Department of Transportation and Communication Management Science, National Cheng Kung University |
王姮富 Heng-Fu Wang |
Examining the Risk of the Near Misses for Light Rail Transit Using Multinomial - Generalized Poisson Models (ライトレール輸送(LRT:小型軽量交通システム)のニアミスに関するリスク分析) |
Associate Professor Department of Merchant Marine, National Taiwan Ocean University |
劉中平 Chung-Ping Liu |
The Near-Miss Risk Assessment of LNG Ships (LNG船(液化天然ガス・タンカー)の事故傾向とニアミスに関するリスク評価分析) |
Department of Risk Management and Insurance of Feng Chia University | 許文彥 Wen-Yen Hsu |
The Loss Experience of Auto Physical Damage Insurance Sold Through Internet in Taiwan (台湾におけるインターネット加入自動車保険契約の損害(他チャネルとの比較)研究) |
2. 高齢者福祉分野
研究代表者 | 研究課題 | |
---|---|---|
所属機関名・肩書 | 研究代表者名 | 研究課題名 |
高知大学 教育研究部医療学系 基礎医学部門 遺伝子機能解析学講座 教授 |
麻生 悌二郎 | 抗アルツハイマー病因子 BRI2/BRI3 のユビキチン化阻害による革新的認知症創薬 |
宮崎大学医学部附属病院 名誉教授 |
荒木 賢二 | 医学的知識に基づく生成AIを用いた介護施設ケース記録のサマリー生成による暗黙知の共有と活用 |
東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター ロコモ予防学講座 特任助教 |
飯高 世子 | 骨、関節、筋疾患の包括的な疫学指標と予後への影響の解明:20年にわたる地域住民コホートの追跡 |
東京科学大学 脳神経外科 講師 |
稲次 基希 | AIを用いた、非侵襲的嚥下機能評価アプリケーション開発の研究 |
信州大学医学部附属病院 整形外科 講師 |
上原 将志 | 無作為抽出地域住民コホートを用いた脊椎姿勢異常の病態解明(第2期おぶせスタディ) |
名古屋大学大学院 医学系研究科 地域在宅医療学・老年科学 教授 |
梅垣 宏行 | 老年内科の入院患者における抗コリン薬リスクと潜在的不適切処方の意義の検討 |
国立長寿医療研究センター 医療経済研究部 副部長 老年内科部 医長(兼任) |
大西 丈二 | プロブレムリストや高齢者総合機能評価等のテキストデータをデータベース化するプログラム開発とそれを用いた臨床転帰および医療費との関連に関する分析研究 |
大阪大学大学院 薬学研究科 准教授 |
尾花 理徳 | ポドサイトにおける新規分子機構に着目した、加齢が腎臓に与える影響の解明 |
東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻 特任教授 |
亀﨑 允啓 | ウェアラブル・コントロール・モーメント・ジャイロを用いたライトタッチ効果に基づく歩行安定性効果の検証 |
東京科学大学 介護・在宅医療連携システム開発学講座/総合診療科 教授 |
木村 琢磨 | 在宅医療を新規導入後に緊急入院する患者、再び自宅へ退院可能な患者の背景因子に関する検討 |
東京医科大学 薬理学分野 講師 |
草苅 伸也 | 認知症原因蛋白のミトコンドリア内異常多量体形成による細胞死機構の解明とこれを標的とした治療薬開発 |
京都大学大学院 医学研究科 腫瘍生物学講座 助教 |
佐伯 龍之介 | 高齢者におけるクローン性造血を標的とした次世代の予防医療の基盤構築 |
東京都健康長寿医療センター研究所 準主任研究員 |
佐々木 紀彦 | 老化内皮細胞由来SULF2による加齢性疾患の発症、重症化機構の解明 |
国立長寿医療研究センター バイオインフォマティクス研究部 部長 |
重水 大智 | 全ゲノム解析を基盤としたレビー小体型認知症の病態メカニズムの解明 |
千葉大学大学院 情報学研究院 助教 |
實石 幸穂 | 機械学習的手法を用いた高齢者のせん妄発症予測モデルの開発 -経時的データに着目して- |
公立学校共済組合九州中央病院 泌尿器科 部長 |
関 成人 | オムツはずしの実践-高齢者における排尿管理簡易マニュアルの有効性の検討- |
大阪公立大学大学院 医学研究科病態生理学 講師 |
高杉 征樹 | 比較生物学的手法を駆使した、加齢に伴う生体適応機構の解明 |
山梨大学大学院 医工農学総合教育部 博士課程 ヒューマンヘルスケア学専攻 |
瀧本 まどか | 長期療養施設の経管栄養管理中の高齢者の夜間多尿と水分摂取量と体組成の関係:観察研究 横断研究 |
東京都健康長寿医療センター 腎臓内科・透析科 部長 |
武井 卓 | 高齢慢性腎臓病患者に対する保存的腎臓療法と透析療法の生命予後と機能予後およびQOLの比較研究 |
健康心理教育実践センター 理事長 |
竹中 晃二 | 高齢者の生きがい強化を目的とした行動変容型介入ワークブックの開発および活用 |
福井大学医学部附属病院 救急部・集中治療部 病院助教 |
秦 龍彦 | 救急外来で人工呼吸器管理が必要となった高齢者の退院時日常生活活動度の予測モデル作成 |
慶應義塾大学 医学部 衛生学公衆衛生学教室 特任助教 |
船田 哲 | 医療需給バランスに基づいた最適な医療提供体制の提示 |
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 客員教授 |
三谷 雅純 | 言葉を理解できなくなった聴覚失認者および類似の症状を持つ高齢者の認識する生活世界の研究 |
大阪大学大学院 医学系研究科 生化学・分子生物学講座 遺伝学 特任助教(常勤) |
南 聡 | 慢性腎臓病進展に関わる SASP 因子の探索とその作用機構解析:健康長寿の実現に向けて |
順天堂大学大学院 医学研究科 循環器内科学 准教授 |
横山 美帆 | 高齢心血管疾患患者の移行期ケアにおける心臓リハビリテーション断片化予防を目的とした病院地域連携パスの開発 |
リンク設定されていない研究結果報告書を閲覧したい場合には、電子メールで以下にご連絡ください。
e-mail:msi_fukushi@ms-ins.net