三井住友海上福祉財団ロゴマーク

研究結果報告書を検索できます。
他年度の研究助成先一覧は こちら

記載順序は代表研究者名の50音順。
所属・役職・研究課題は助成または報告時点のものです。
リンクをクリックすると研究結果報告書を閲覧できます。

1. 交通事故・各種災害の防止等分野

研究代表者 研究課題
所属機関名・肩書研究代表者名 研究課題名
名古屋大学
未来社会創造機構
研究員
稲上 誠 ヘッドマウントディスプレイを用いた運転リスク評価テストの開発および教育への活用(PDFファイル:2.1MB)
愛媛大学
教育学部
講師
井上 昌善 地域の安全を担う市民育成を目指す教育プログラムの開発-「警ら箱」の教材化を事例として-(PDFファイル:268KB)
早稲田大学
理工学術院総合研究所
准教授
亀﨑 允啓 ドライバー・コンピテンシー・アセスメント・システム(D-CAS)の実現に向けて:ドライバーの状況認識推定システムの開発(PDFファイル:962KB)
東京工業大学大学院
工学院 システム制御系
助教
倉元 昭季 単眼カメラベースの3次元人体姿勢推定に基づく市街地交通環境における歩行者の行動予測システム(PDFファイル:415KB)
神戸市立工業高等専門学校
都市工学科
准教授
小塚 みすず 重度身体障がい者の介護者を伴う旅行の企画・実行プロセスと交通配慮事項に関する基礎的研究(PDFファイル:332KB)
東京大学医学部附属病院
検査部
講師
代田 悠一郎 アクセル・ブレーキ踏み間違い防止策提案に向けた、サブリミナル反応抑制機構の運転場面への応用(PDFファイル:699KB)
東海大学
工学部土木工学科
准教授
鈴木 美緒 軽度認知障害ドライバーにおける運転時過負荷状態の予測と収束支援方策に関する研究(PDFファイル:396KB)
筑波大学
医学医療系
准教授
水野 智美 エスカレータを歩く・走る行為が交通困難者に与える危険性の分析とそれを防ぐ啓発方法(PDFファイル:391KB)
豊田都市交通研究所
主幹研究員
三村 泰広 自転車通行空間利用率向上に向けた社会心理学的アプローチの試み(PDFファイル:1.2MB)
KK Women’s and Children’s Hospital, Singapore Ronald Ming Ren Tan Pilot study of awareness and skill sets before and after child passenger safety training in Singapore
(シンガポールにおける子供の乗客の安全教育前後における意識とスキルの探索的研究)(PDFファイル:672KB)
Professor
Center of Excellence in Particle Technology and Material Processing, Department of ChemicalEngineering, Faculty of Engineering,
Chulalongkorn University
Tawatchai Charinpanitkul Exploration of carbon nanotube-cement composite fabricated for traffic safety application
(交通安全に応用するために作るカーボンナノチューブ-セメント複合物の調査)(PDFファイル:250KB)
Suranaree University of Technology Natthaporn Hantanong Analysis of risk perception modelling and factors affecting in motorcyclist near misses using Structural Equation Modeling
(構造方程式モデリングを用いたオートバイ運転者のニアミスに影響を及ぼすリスク知覚モデリングと要因の分析)(PDFファイル:402KB)
Associate Professor
Department of Mechanical Engineering, Faculty of Engineering,
King Mongkut’s University of Technology Thonburi
Pattaramon Jongpradist Passive Safety Performance of Electric Heavy Quadricycle (L7e) under Thailand Traffic Conditions
(タイ交通環境下での超小型電気四輪自動車(L7e)の衝突安全性能)(PDFファイル:629KB)
Department of Chemistry, Faculty of Science,
Mahidol University
Preeyanuch Junkong Development of safety tire with enhancement of cut growth and abrasion resistances of natural rubber by controlling strain-induced crystallization
(伸張結晶化の制御により天然ゴムの耐き裂進展性と耐摩耗性が強化された安全タイヤの開発)(PDFファイル:559KB)
Associate Professor
Bachelor Degree Program in Ocean Tourism Management,
National Taiwan Ocean University
Yu-Kai Huang Human-Machine Cooperation and Conflict: the relationship between safety consciousness and behavior intention of self-driving for seniors from a non-linear relationship perspective
(人とマシンとの協働と衝突:非線形関係の観点から高齢者の安全運転意識と自動運転行為との関連性)(PDFファイル:999KB)

2. 高齢者福祉分野

研究代表者 研究課題
所属機関名・肩書研究代表者名 研究課題名
北海道医療大学
看護福祉学部 看護学科
准教授
明野 伸次 エコーを活用した在宅高齢者の便秘ケアeラーニングプログラムの開発と検証(PDFファイル:553KB)
東京都健康長寿医療センター研究所
研究副部長
上住 聡芳 間質細胞の臓器特異性から探るフレイルのメカニズム(PDFファイル:378KB)
東京医科大学
組織・神経解剖学分野
准教授
大山 恭司 海馬-髄膜境界域における細胞老化、老化細胞除去メカニズムの解明(PDFファイル:175KB)
名古屋市立大学大学院
理学研究科
准教授
奥津 光晴 運動が加齢性筋委縮を予防する新規分子基盤の解明(PDFファイル:464KB)
大阪歯科大学
高齢者歯科学講座
講師
奥野 健太郎 要介護高齢者における下顎運動のモーションキャプチャーを用いた咀嚼・嚥下機能評価に関する研究 −適切な食形態の提供に向けて−
Evaluation of masticatory performance by motion capture analysis of jaw movement(PDFファイル:675KB)
国立病院機構京都医療センター
臨床研究センター
室長
日下部 徹 骨粗鬆症・サルコペニア外来におけるサルコペニアの有病率とその治療法の確立 ―筋・骨連関の解明―(PDFファイル:537KB)
大阪大学大学院
医学系研究科
寄附講座講師
今野 雅允 解糖系酵素のスプライシングファクターを標的とした新規アルツハイマー型認知症治療薬の開発(PDFファイル:1.6MB)
岡山大学病院
新医療研究開発センター
助教
坂本 陽子 医師の胃ろう造設に対する認識の違いは何に起因しているのか:関連因子の探索的研究(PDFファイル:631KB)
兵庫医科大学
内科学総合診療科
主任教授
新村 健 フレイルおよびサルコペニアのバイオマーカーとしての血清miRNA 測定有用性の検証(PDFファイル:302KB)
東京大学大学院
医学系研究科
博士課程
髙岡 茉奈美 尊厳ある排泄ケア普及のための複合的支援プログラムの開発と排泄ケアの質向上に対する効果の検証(PDFファイル:214KB)
佐賀大学医学部附属病院
総合診療部
准教授
多胡 雅毅 退院直後の高齢者の在宅療養を支えるICTを活用したシステムの実践と開発(PDFファイル:489KB)
大阪工業大学
ロボティクス&デザイン工学部
准教授
谷口 浩成 ソフトアクチュエータを用いた自動体位変換による褥瘡予防装置の開発(PDFファイル:954KB)
富山県立大学
工学部
講師
塚越 拓哉 浴槽内で使用できるバイタルセンサの開発(PDFファイル:1.8MB)
摂南大学
看護学部
教授
富永 真己 高齢者福祉施設の介護職の定着促進を目指した職場支援プログラムの開発と有効性の検証(PDFファイル:1.1MB)
駒沢女子大学
看護学部
講師
戸村 ひかり 退院支援看護師の役割に応じた実践能力の開発
-全国調査の実施と教育プログラムの開発-(PDFファイル:544KB)
広島大学大学院
医系科学研究科
整形外科学
助教
中前 稔生 高齢者の腰痛発症メカニズムの解明-腰椎椎体終板周囲の骨髄浮腫の解析-(PDFファイル:313KB)
千葉大学
医学部整形外科
医員
乗本 将輝 拡散テンソルADC mapを用いた腰部脊柱管狭窄症の定量評価法の確立(PDFファイル:482KB)
東京都健康長寿医療センター研究所
研究員
増井 幸恵 虚弱な高齢者が持続的に参加可能な地域活動プログラムの開発と効果検証-マインドフルネスを活用した「ありのままの受容」を促進する体操プログラムとサロン活動プログラムの開発・実施を通じて-
Development and verification of the effectiveness of a community activity program in which frail elderly people can participate continually: Through the development and implementation of a gymnastics program and salon activity program that promotes “acceptance of oneself as one is” using mindfulness(PDFファイル:677KB)
岡山大学大学院
医歯薬学総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科学
助教
松本 佳則 酵素活性に着目した骨粗鬆症の発症メカニズム解明と治療法開発(PDFファイル:283KB)
九州大学
キャンパスライフ・健康支援センター
教授
丸山 徹 独居や寝たきり高齢者のための非接触・無拘束・着衣下での見守りシステムの高性能化と実証研究(PDFファイル:573KB)
東京慈恵会医科大学
救急医学講座
講師
万代 康弘 心肺蘇生を希望しない高齢者の救急搬送の実態(PDFファイル:176KB)
千葉県立保健医療大学
教授
三和 真人 AIによる高齢者転倒予防のための予測システムの構築にむけて(PDFファイル:332KB)
東北大学
加齢医学研究所
山家 智之 「お年寄りの気持ちを理解する」世界で初めての医療・看護・福祉共通プラットフォーム(PDFファイル:437KB)
Clinical A/P,
Duke NUS Medical School, Singapore;
SingHealth Polyclinics, Singapore
Tan Ngiap Chuan Using Augmented Reality to Assess Cognitive Function in Older Persons
(高齢者における認識機能評価のための拡張現実の利用) (PDFファイル:293KB)
Singapore General Hospital Lim Siew Hoon Redefining frailty with resilience and self-efficacy in older adults and caregivers in acute care context
(短期ケアでの高齢者と介護者において回復力と自己効力感によってフレイリティを再確認すること)(PDFファイル:421KB)

リンク設定されていない研究結果報告書を閲覧したい場合には、電子メールで以下にご連絡ください。
e-mail:msi_fukushi@ms-ins.net