研究代表者 |
研究課題 |
所属機関名・肩書 | 研究代表者名 |
研究課題名 |
京都大学大学院
医学系研究科人間健康科学系専攻
講師 |
池添 冬芽 |
ロコモティブシンドローム予防のための介入プログラム確立を目指した包括的大規模研究(PDFファイル:280KB) |
徳島大学大学院
ヘルスバイオサイエンス研究部薬理学分野
准教授 |
池田 康将 |
サルコペニアにおける鉄/フェリチンの役割の解明(PDFファイル:512KB) |
神戸大学
工学研究科応用化学専攻
教授 |
石田 謙司 |
リハビリ運動過負荷を知らせるモバイル型 Sp02/C02 同時測定センサの開発(PDFファイル:584KB) |
千葉大学医学部附属病院
地域医療連携部
准教授 |
井出 博生 |
千葉県内の外国人看護・介護職員の就労実態調査(PDFファイル:252KB) |
東邦大学
医学部社会医学講座衛生学分野
助教 |
今村 晴彦 |
ソーシャル・キャピタルと健康寿命の関連に関する研究 -長野県須坂市の保健補導員活動に注目して-(PDFファイル:618KB) |
奈良県立医科大学
地域健康医学講座
特任講師 |
大林 賢史 |
光曝露量が認知症に及ぼす影響:高齢者1127名の大規模前向きコホート研究ベースライン横断解析(PDFファイル:372KB) |
名古屋学芸大学
管理栄養学部
准教授 |
岡田 希和子 |
健常高齢者の長期縦断疫学研究(Nagoya Longitudinal Study for Healty Elderly:NLS-HE)(PDFファイル:553KB) |
京都大学
環境安全保健機構健康管理部門
助教 |
岡林 里枝 |
前期高齢者における活動能力低下の予防因子の検討:特定年齢地域コホート研究(PDFファイル:355KB) |
愛媛大学大学院
老年・神経・総合心療内科
特任教授 |
小原 克彦 |
食塩摂取の認知に及ぼす影響に関する研究(PDFファイル:251KB) |
芝浦工業大学
システム理工学部
教授 |
米田 隆志 |
在宅認知症患者の徘徊を思いとどまらせるための音声・画像ガイドによる徘徊防止システムの研究(PDFファイル:418KB) |
東京大学大学院
医学系研究科先端臨床医学開発講座
特任准教授 |
鈴木 淳一 |
循環器疾患における歯周病の関与を解明する臨床研究(PDFファイル:428KB) |
横浜国立大学大学院
国際社会科学研究院
教授 |
関 ふ佐子 |
新分野「高齢者法」の構築-理論と実務の連携から-(PDFファイル:346KB) |
国際医療福祉大学病院
耳鼻咽喉科
教授 |
中川 雅文 |
介護福祉現場における高齢者聴覚スクリーニングと認知機能に関する疫学調査(PDFファイル:4,219KB) |
高崎健康福祉大学
健康福祉学部社会福祉学科
准教授 |
永田 理香 |
高齢者施設におけるキャリアパスを活用した職場研修及び人事評価の検討(PDFファイル:627KB) |
佐賀大学
医学部社会医学講座予防医学分野
講師 |
西田 裕一郎 |
一過性の有酸素運動が高齢者の遺伝子修復酵素OGG1のDNAメチル化と発現量に及ぼす影響(PDFファイル:411KB) |
九州工業大学大学院
工学研究院基礎科学研究系
准教授 |
花沢 明俊 |
画像技術を用いた認知症の進行抑制における情動要因の定量的評価(PDFファイル:388KB) |
神戸学院大学
薬学部
助教 |
平岡 義範 |
虚血性心疾患における新規時計調節因子の役割(PDFファイル:427KB) |
東京都健康長寿医療センター研究所
老化機構研究チーム(プロテオーム)
研究副部長 |
三浦 ゆり |
プロテオミクス解析を用いた縦断調査による健康長寿バイオマーカーの探索とその生物学的意義の解明(PDFファイル:247KB) |
神戸大学医学部附属病院
特定助教 |
美舩 泰 |
糖化ストレス抑制による高齢者における変性肩腱板断裂予防の可能性(PDFファイル:379KB) |
広島大学病院
未来医療センター
講師 |
味八木 茂 |
変形性関節症保護効果のある機能性食品の探索とその効果(PDFファイル:212KB) |
東京大学医学部附属病院
22世紀医療センター 臨床運動器医学講座
特任准教授 |
村木 重之 |
高齢者一般住民コホート縦断調査による加齢性筋肉減弱現象(サルコペニア)の実態解明および予防対策(PDFファイル:372KB) |
東京都健康長寿医療センター
臨床研究推進センター
部長 |
森 聖二郎 |
非同義置換一塩基多型の網羅的エクソン解析による骨粗鬆症・サルコペニア関連遺伝子の探索(PDFファイル:785KB) |
東京大学大学院
医学系研究科加齢医学講座
講師 |
山口 泰弘 |
睡眠時無呼吸とその治療が嚥下障害、嚥下性肺炎に与える影響の検討(PDFファイル:394KB) |
東京大学医学部附属病院
無菌治療部
助教 |
吉見 昭秀 |
高齢者化学療法への臨床応用に向けたiPS細胞由来顆粒球輸血療法の開発(PDFファイル:232KB) |
東京大学大学院
医学系研究科 先端臨床医学開発講座
特任助教 |
若山 幸示 |
ラット脳血管認知症モデルを用いた、アンギオテンシンIIペプチドワクチンによる認知症の新規治療法の開発(PDFファイル:333KB) |
シンガポール国立大学
工学部
講師 |
Andi Sudjana Putra |
Hospital Observation and Clinical Trials for the Development of Low-cost Outpatient Hand Rehabilitation Solutions for the Elderly Post-injury/stroke
(外傷・脳卒中後の高齢外来患者のための低コストな手のリハビリテーションツール開発のための効果観察と臨床試験)(PDFファイル:281KB) |
シンガポールジェネラルホスピタル
老年病科
コンサルタント |
Seow Chuen Chai Dennis |
A psycho-educational intervention for family caregivers of patients with dementia using a mobile application: a randomized controlled trial
(認知症患者をかかえる家族介護者のためのモバイルアプリケーションを使った心理分析教育介入:ランダム化比較試験)(PDFファイル:676KB) |
シンガポールジェネラルホスピタル
シニアコンサルタント |
Tay Shian Chao, Vincent |
Normative data for concurrent grip-torque and pinch-torque hand strength of older adults - A novel approach
(年配者の手の握りトルク(ねじり回転力)と摘みトルクの合同作用力の標準データ - 新たなアプローチ)(PDFファイル:141KB) |