三井住友海上福祉財団ロゴマーク

研究結果報告書を検索できます。

第29巻・令和5(2023)年度研究助成
(令和7年7月発行)

(順序は代表研究者名の50音順。所属・役職・研究課題は原則として報告書による。)

1. 令和5(2023)年度[交通事故・各種災害の防止等分野]助成

No. 研究代表者 研究課題
1 北里大学大学院
医療系研究科 大学院生
(現所属 交通安全環境研究所)
飯塚 達也
疲れ目が歩行者の視認性へ及ぼす影響
Impact of Visual Fatigue on Pedestrain Distance Estimation(PDFファイル:459KB)
2 名古屋大学
未来社会創造機構
研究員
岸 浩司
対話式車載インタフェース開発に活用できる認知負荷の簡易計測法の開発
Concisely Measuring Cognitive Workload of the Interactive User Interface(PDFファイル:914KB)
3 北海道千歳リハビリテーション大学
教授
佐々木 努
高齢ドライバーに対する安全運転・健康教育プログラムの開発
Development of a Safety-Driving and Health Education Program for Older Drivers (Title of the research)(PDFファイル:568KB)
4 静岡理工科大学
理工学部 土木工学科
准教授
鈴木 一史
地域性に着目した無信号横断歩道におけるドライバーの譲りに関する意識構造分析
Analysis of Drivers' Yielding Behavior and Attitudes at Unsignalized Crosswalks Based on Regional Characteristics(PDFファイル:541KB)
5 大阪工業大学
教職教室
教授
辰巳 育男
中学校技術科におけるデジタルファブリケーションで製作する防災教材の開発
Development of Disaster Prevention Teaching Materials Using Digital Fabrication in Junior High School Technology Education(PDFファイル:189KB)
6 島根大学
医学部医学科
教授
藤田 幸
外傷後の神経回路修復手法の開発
Inhibition of IL-18 Reduces Inflammation and Promotes Functional Recovery After Spinal Cord Injury(PDFファイル:863KB)
7 埼玉大学大学院
理工学研究科
助教
間邊 哲也
拡散モデルと画像セグメンテーションを用いた転移学習用画像生成による特定小型原動機付自転車の不適切な歩道走行の検出の実現
Realization of detection of illegal sidewalk-riding by specific small motorized bicycles using generated images for transfer learning with diffusion models and image segmentation(PDFファイル:551KB)
8 園田学園女子大学
人間教育学部
准教授
山崎 雅史
児童の加害行為に着目した交通安全教育教材の開発
Development of Traffic Safety Education Materials Focusing on Children's Offensive Behaviors(PDFファイル:657KB)
9 金沢大学
准教授
米陀 佳祐
市街地向け自動運転における交通参加者のリアルタイムな物体認識・行動予測の同時推定
Simultaneous object detection and behavior prediction of traffic participants for automated driving(PDFファイル:1.2MB)
10 Chamreoeun Se
Post-doctoral researcher,
Institute of Research and Development, Suranaree University of Technology
The interdependent relationship between at-fault and non-at-fault status and motorcycle-involve crash severities
(過失/無過失の状況とオートバイが関与する衝突の重大度との相互依存関係)(PDFファイル:480KB)
11 Cheerawit Rattanapan
Associate Professor
ASEAN Institute for Health Development,
Mahidol University
Effectiveness Program of Road Safety Literacy for Foreign Visitor Cyclists in a World Heritage Site of Thailand
(タイの世界遺産における外国人観光客サイクリストの交通安全リテラシーの効果向上プログラム)(PDFファイル:158KB)
12 Natthaporn Hantanong
Suranaree University of Technology
Assessing the self-report instruments of younger versus older riders involved in near-miss motorcycle incidents
(オートバイのニアミス事故に巻き込まれた若いライダーと高齢のライダーの自己申告手段の対比評価)(PDFファイル:317KB)
13 Pichaya Surapolchai
Researcher
Chulalongkorn University Social
Research Institute
The Board Game Development to Raise an Awareness in Traffic Safety among Elementary School Student
(小学生の交通安全意識を高めるボードゲーム開発)(PDFファイル:415KB)
14 傅 強
Fu, Chiang
Assistant Professor
Department of Transportation and Communication Management Science,
National Cheng Kung University
Modeling the crash severity at street intersections by the Latent Class Bivariate Generalized Ordered Probit model (LCBGOP)
(市街地交差点における衝突事故の重症度に関するモデル分析)(PDFファイル:385KB)
15 吳宗修
T.Hugh Woo
Associate Professor
National Yangming Chiaotung University
Analysis of Scooter Delivery Rider's Behavior in Yielding at Intersections
(配達車両運転者の行動特性研究(交差点で歩行者他に道を譲るか否か)(PDFファイル:108KB)
16 吳采真
Tsai Chen Wu
Department of Transportation and Communication Management Science,
National Cheng Kung University
Multi-dimensional Driving Risk Assessment with Limited Dynamic Vehicle Information
(GPSを活用した長距離旅客輸送に関する運転リスク評価研究)(PDFファイル:125KB)
17 許文彥
Wen-Yen Hsu
Professor
Department of Risk Management and Insurance,Feng Chia University
Pricing Auto Physical Damage Insurance for Electric Vehicle in Taiwan
(台湾における電気自動車(EV車)車両保険損失(頻度、金額)と引受(プライシング)との関係性研究)(PDFファイル:169KB)

2. 令和4(2022)年度[交通事故・各種災害の防止等分野]助成

No. 研究代表者 研究課題
1 千葉大学大学院
医学研究院
特任研究員
三浦 正敬
人工知能を用いた、脊椎脊髄損傷患者のMRI画像生成モデルの開発
Development of MRI image generation model for spinal cord injury patients using artificial intelligence(PDFファイル:586KB)

3. 令和2(2020)年度[交通事故・各種災害の防止等分野]助成

No. 研究代表者 研究課題
1 東京都市大学
建築都市デザイン学部 都市工学科
准教授
稲垣 具志
軽度認知障害に関する免許返納判定に基づく運転継続支援・モビリティ環境順応プログラムの構築に向けた基礎的研究
A basic research on development of program for continued driving support and mobility environment adaptation based on the decision to return drivers' licenses due to mild cognitive impairment(PDFファイル:620KB)

4. 令和5(2023)年度[高齢者福祉分野]助成

No. 研究代表者 研究課題
1 徳島大学大学院
医歯薬学研究部薬理学分野
教授
池田 康将
慢性腎臓病と腎老化におけるマクロファージ鉄ストレス制御の役割解明と治療応用への展開
Investigation of macrophage iron stress in chronic kidney disease and renal senescence and development for a therapeutic strategy(PDFファイル:1MB)
2 金沢大学
がん進展制御研究所
免疫環境ダイナミクス研究分野
教授
岡本 一男
筋修復に関わる新規免疫細胞集団を標的とした筋再生技術開発
Development of muscle regeneration strategies targeting novel immune cell populations directing muscle repair(PDFファイル:493KB)
3 東京大学大学院
医学系研究科老年病学
教授
小川 純人
男性ホルモンの骨格筋代謝・筋骨連関に及ぼす作用とその加齢変化・性差に関する研究
Age-related changes and sex differences of androgen on skeletal muscle metabolism(PDFファイル:460KB)
4 東北大学
学際科学フロンティア研究所
准教授
奥村 正樹
アルツハイマー型認知症の予防・治療を目指したプロテオスタシスの理解
Understanding protein homeostasis mechanisms to reduce the risk of Alzheimer's disease(PDFファイル:832KB)
5 奈良女子大学研究院
生活環境科学系生活健康学領域
助教
鍵本 明里
分光分布の違いが高齢者の視覚的効果へもたらす影響に関する研究
Research on the effects of differences in spectral distribution on the visual effectiveness of the elderly(PDFファイル:1.1MB)
6 東京農業大学大学院
環境共生学専攻
教授
上岡 洋晴
高齢者を対象としたいわゆる健康食品の広報戦略の特徴:科学的思考を歪めさせるキャッチ・フレーズ
Characteristics of public relations strategies for health foods targeting the elderly: Catchphrases that distort scientific implementation(PDFファイル:992KB)
7 大阪大学大学院
医学系研究科
大学院生
喜多 洸介
歩行障害の原因疾患を推定するマルチモーダルAI
Multimodal artificial intelligence measuring skeletal muscle index from combined chest X-ray and clnical metadata(PDFファイル:794KB)
8 大阪大学大学院
連合小児発達学研究科
教授
木村 亮
長期経管栄養が腸内細菌叢を介して加齢変化に及ぼす影響に関する研究
Investigation into the effects of long-term enteral nutrition on gut microbiota and age-related changes(PDFファイル:487KB)
9 東京都立大学
准教授
児玉 謙太郎
高齢者の転倒予防のための VR 歩行トレーニング・システムの開発
Development of a VR Gait Training System for Fall Prevention in older adults(PDFファイル:381KB)
10 三重大学大学院
医学系研究科
准教授
實木 亨
脳老化に伴う AMPA 受容体翻訳後修飾の同定と生理機能の解明
Post-Translational Regulation of AMPA Receptors: A Key to Aging Associated Cognitive Decline(PDFファイル:307KB)
11 昭和大学臨床薬理研究所
講師
清水 峻志
加齢性心不全におけるプロテオスタシス破綻の病態解明研究
Research to elucidate the pathophysiology of proteostasis failure in age-related heart failure(PDFファイル:1.8MB)
12 兵庫医科大学
医学部総合診療内科学
助教
庄嶋 健作
生体内リプログラミングにより誘導される循環物質を介した抗加齢療法
Anti-Aging Therapy Mediated by Circulating Factors Induced by In Vivo Partial Reprogramming(PDFファイル:503KB)
13 芦屋大学
経営教育学部経営教育学科
講師
高倉 弘士
「生涯現役」時代における高齢期の労働と生活に関する調査研究
Study on Labor and Living Conditions of the Elderly(PDFファイル:607KB)
14 昭和大学大学院
薬学研究科
助教
谷 拓朗
DPCデータによるDementia Assessment Sheet for Community-based Integrated Care System-21 items予測モデルの開発
Evaluating the Correlation Between Dementia Assessment Sheet for Community-based Integrated Care System 21 scores and Criteria for determination of the daily life independence level of the elderly with dementia on Diagnosis Procedure Combination Data base(PDFファイル:683KB)
15 東京大学医学部附属病院
循環器内科
助教
東邦 康智
炎症を標的とした新規心不全治療の開発
Developing Novel Heart Failure Therapies Targeting Inflammation(PDFファイル:793KB)
16 京都府立医科大学大学院
医学研究科内分泌代謝内科
フューチャーステップ研究員
宗川 ちひろ
フレイル対策のためのRNA干渉による骨格筋機能回復の検討
RNA Interference-Mediated Recovery of Skeletal Muscle Function for the Prevention of Frailty(PDFファイル:489KB)
17 文京学院大学
人間学部心理学科
教授
山崎 幸子
高齢者に対する自伝的記憶の活性化による心理・社会的効果 −ガイド付き自伝プログラム短縮版の検証−
Psychosocial Benefits of Autobiographical Memory Activation in Older Adults: Evaluating the Effectiveness of a Shortened Guided Autobiography Program(PDFファイル:366KB)

5. 令和4(2022)年度[高齢者福祉分野]助成

No. 研究代表者 研究課題
1 国立長寿医療研究センター研究所
老年学・社会科学研究センター
科学的介護推進チーム
チームリーダー
大浦 智子
介護職員のリスク認知とストレスに焦点をあてた介護事故防止に関する研究:人・環境・管理的要因
Care-accident prevention focusing on risk perception and stress among care workers: Personnel, environmental, and management factors(PDFファイル:645KB)
2 国立病院機構相模原病院
臨床研究センター
研究員
津野 宏隆
タンパク分解酵素の活性化のプロセスに着目した変形性関節症における軟骨変性機序の解明
Elucidation of the Mechanism of Cartilage Degeneration in Osteoarthritis Focusing on the Process of Activation of Proteolytic Enzymes(PDFファイル:1.1MB)
3 ジョンスホプキンス大学
医学部 精神科
Research Associate
長谷川 祐人
グリンパティックシステムに基づく加齢認知機能障害の新規治療薬開発
Development of novel drug for age-associated cognitive dysfunction based on the glymphatic system(PDFファイル: 448KB)
研究結果報告書集バックナンバーは こちら