「2017グランドスラム・東京」で近藤亜美選手が優勝!
優勝した近藤亜美選手(左から2番目)
写真:アフロスポーツ
12月2日(土)~3日(日)、東京体育館で「2017グランドスラム・東京」が開催され、当社女子柔道部から近藤亜美選手(48kg級)、玉置桃選手(57kg級)、鍋倉那美選手(63kg級)、新井千鶴選手(70kg級)、稲森奈見選手(78kg超級)が日本代表として出場し、近藤亜美選手が優勝、鍋倉那美選手、新井千鶴選手が準優勝、玉置桃選手が3位、稲森奈見選手が5位に入賞しました。
大会結果詳細
女子48kg級 結果
優勝
|
近藤亜美(当社) |
準優勝
|
ムンフバット(モンゴル) |
3位
|
ジョン(韓国) |
3位
|
渡名喜風南(帝京大学) |
近藤亜美選手 優勝(48kg級・IJFランキング5位⇒3位)
※IJF世界ランキングは大会出場時点⇒現時点です。
初戦(2回戦)はリショニー選手(イスラエル・同11位)に巴投で技ありを奪い優勢勝。3回戦は渡名喜風南選手(帝京大学・同4位)に横四方固で一本勝。準決勝はカン選手(韓国・同17位)に上四方固で一本勝。決勝ではムンフバット選手(モンゴル・同2位)と対戦しゴールデンスコア(延長戦)で上四方固の一本勝で4度目の優勝を果たしました。
女子63kg級 結果
優勝
|
田代未来(コマツ) |
準優勝
|
鍋倉那美(当社) |
3位
|
トルステニャク(スロベニア) |
3位
|
津金恵(筑波大学) |
鍋倉那美選手 準優勝(63kg級・同9位⇒5位)
初戦はバドゥロワ選手(ロシア・同64位)に内股で一本勝。2回戦はバート選手(カナダ・同56位)に大外刈で一本勝。3回戦はウンターヴルツァハー選手(オーストリア・同3位)に袈裟固で一本勝。準決勝はフランセン選手(オランダ・同23位)に横四方固で一本勝。決勝は田代未来選手(コマツ・同20位)に足車で技ありを奪われ優勢負し準優勝となりました。
女子70kg級 結果
優勝
|
大野陽子(コマツ) |
準優勝
|
新井千鶴(当社) |
3位
|
田中志歩(環太平洋大学) |
3位
|
ペレス(プエルトリコ) |
新井千鶴選手 準優勝(70㎏級・同1位⇒1位)
初戦(2回戦)はジュー選手(中国・ランキング外)に横四方固で一本勝。3回戦は新添左季選手(山梨学院大学・同18位)にゴールデンスコアで肩固の一本勝。準決勝は2017世界選手権2位のペレス選手(プエルトリコ・同11位)に横四方固で一本勝。決勝では大野陽子選手(コマツ・同26位)と対戦し指導3の反則負で準優勝となりました。
女子57kg級 結果
優勝
|
吉田司(コマツ) |
準優勝
|
山本杏(パーク24) |
3位
|
玉置桃(当社) |
3位
|
宇髙菜絵(コマツ) |
玉置桃選手 3位(57kg級・同15位⇒16位)
初戦はクリムカイト選手(カナダ・同7位)に指導3で反則勝。2回戦はオハイ選手(ルーマニア・同79位)に指導3で反則勝。3回戦はカラカス選手(ハンガリー・同28位)に内股返で技ありを奪われ優勢負。敗者復活戦ではベルフストラ選手(オランダ・同32位)に横四方固で一本勝。3位決定戦はレン選手(台湾・同10位)に横四方固で一本勝し3位となりました。
女子78kg超級 結果
優勝
|
朝比奈沙羅(東海大学) |
準優勝
|
素根輝(南筑高校) |
3位
|
キム(韓国) |
3位
|
アルセマン(ブラジル) |
5位
|
稲森奈見(当社) |
稲森奈見選手 5位(78kg超級・同15位⇒16位)
初戦はシェケロワ選手(ロシア・同61位)に袈裟固で一本勝。2回戦はジアン選手(中国・ランキング外)に横四方固で一本勝。準決勝は朝比奈沙羅選手(東海大学・同1位)に払巻込で技ありを奪われ優勢負。3位決定戦ではアルセマン選手(ブラジル・同9位)と対戦し隅落で技ありを奪われ優勢負し5位となりました。
準優勝の鍋倉那美選手(63kg級)
写真:アフロスポーツ
準優勝の新井千鶴選手(70kg級)
写真:アフロスポーツ
3位の玉置桃選手(57kg級)
写真:アフロスポーツ
5位の稲森奈見選手(78kg超級)
写真:アフロスポーツ
選手コメント
近藤亜美選手
今回は、自分なりに覚悟を決めて臨んだ大会だったので優勝することができ本当に嬉しく思います。
新しい世界チャンピオンが日本から出て、自分の居場所はもうないのかと思うときもありましたが、優勝したことで、自分の居場所を再確認できた気がします。世界選手権で負けた選手にも一本勝でリベンジをすることができました。
オリンピックまで勝ったり負けたりすると思いますが、最終的には自分がオリンピック代表になると強く思っています。そのためにも一歩ずつがんばっていきます。
たくさんの応援ありがとうございました。
鍋倉那美選手
たくさんの応援ありがとうございました。会場での応援がとても力になりました。
今大会のテーマは、道を切り開くことでした。その中で、気迫のある試合をすること、一つひとつ目の前の相手から一本を取ることを考えて試合に挑みました。準決勝戦までは良い流れでしたが、決勝戦では一瞬の隙を突かれて負けてしまい、まだ力不足ということが分かりました。もう一度しっかり勝つ準備をして、次の試合に挑みたいと思います。
新井千鶴選手
たくさんのご声援ありがとうございました。
今大会は優勝したら来年の世界選手権代表内定を決めることができるので、何が何でも優勝するという思いで臨みました。
結果は決勝で敗れ、あと一つ取りきれずに終わりました。
いつも以上に指導の展開が早かったことで、試合後半に不用意に技を掛けないよう慎重になりすぎていました。まだ残り時間があるから焦らずに勝負するという気持ちが積極性に欠け、指導を取られたと思います。
どんな状況でも、何をされても攻め抜ける、投げきれる力が必要なのだと思います。
これからもっと力をつけ、圧倒的強さを身につけてさらに成長していきます。
この敗戦と悔しさを忘れず、次の大会に向け鍛えていきます。
玉置桃選手
いつもたくさんのご声援ありがとうございます。
準々決勝戦で負けてしまい、敗者復活戦と3位決定戦では心が何度も折れそうになりましたが、試合中のたくさんの声援が力となり、最後まで戦い抜くことができました。
結果は、昨年と同じ銅メダルで悔しい気持ちでいっぱいです。次の大会まで時間があるので、しっかり自分を見つめ直し一からスタートしていきます。
稲森奈見選手
今大会では、練習していた担技と大外刈を出し、優勝を目指して戦いました。初戦と2回戦は、相手を倒して寝技へ移行し、抑えて勝つことができました。準決勝戦では前に出て攻めたつもりでしたが、ラスト1秒で投げられ負けてしまいました。3位決定戦でも技ありを取られてしまい、今年もメダルに手が届かず、悔しい気持ちでいっぱいです。
全体的には、組手や投技で手応えを感じる部分もありましたが、最後まで勝ちきれないのは、自分の甘さだと感じています。この負けをしっかりと反省し、今後に活かしていきたいです。